2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
満洲(マンシュウ)。
|
副書名。 |
交錯する歴史(コウサク/スル/レキシ)。
|
著者名等。 |
玉野井/麻利子‖編(タマノイ,マリコ)。
|
ラナ・ミター‖[ほか著](ミター,ラナ)。
|
山本/武利‖監訳(ヤマモト,タケトシ)。
|
出版者。 |
藤原書店/東京。
|
出版年。 |
2008.2。
|
ページと大きさ。 |
350p/20cm。
|
件名。 |
満州-歴史(1932〜1945)。
|
分類。 |
NDC8 版:222.5。
|
NDC9 版:222.5。
|
NDC10版:222.5。
|
内容細目。 |
満洲-交錯する歴史 / 玉野井/麻利子‖著(タマノイ,マリコ) ; 心のなかの満洲 / ラナ・ミター‖著(ミター,ラナ) ; 都市なき都市計画 / デービッド・タッカー‖著(タッカー,デービッド) ; 皇女、反逆者、兵士、スパイ / ダン・シャオ‖著(シャオ,ダン) ; 日満親善を追い求めて / マイケル・バスケット‖著(バスケット,マイケル) ; 支配された植民者たち / トーマス・ラウーゼン‖著(ラウーゼン,トーマス) ; 植民者を模倣する人々 / ソクジョン・ハン‖著(ハン,ソクジョン) ; 汎アジア主義 / 玉野井/麻利子‖著(タマノイ,マリコ)。
|
ISBN。 |
978-4-89434-612-3。
|
価格。 |
¥3300。
|
タイトルコード。 |
1100000111961。
|
内容紹介。 |
様々な民族と国籍の人々によって経験された「満洲」とは何だったのか。近代国家への希求と帝国主義の欲望が混沌のなかで激突する、多言語的、前=国家的、そして超=国家的空間としての「満洲」に迫る。。
|
著者紹介。 |
大阪府生まれ。東京大学大学院国際関係論博士課程中退。カリフォルニア大学ロス・アンジェルス校人類学部准教授。専門は文化人類学。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 1 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007442999。
|
- 配架場所:
- 3F / 南(S) / S29 / 歴史・地理。
|
- 請求記号:
- 222.5/タマ マ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000111961