2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
読書と図書館(ドクショ/ト/トショカン)。
|
著者名等。 |
大串/夏身‖編著(オオグシ,ナツミ)。
|
出版者。 |
青弓社/東京。
|
出版年。 |
2008.6。
|
ページと大きさ。 |
236p/20cm。
|
シリーズ名。 |
図書館の最前線 4。
|
件名。 |
図書館。
|
読書運動。
|
出版販売。
|
分類。 |
NDC8 版:010.4。
|
NDC9 版:010.4。
|
NDC10版:010.4。
|
内容細目。 |
読書の重要性と図書館 / 伊東/達也‖著(イトウ,タツヤ) ; 子ども・ヤングアダルトと読書 / 村木/美紀‖著(ムラキ,ミキ) ; 読書と学校図書館 / 荻野/玲子‖著(オギノ,レイコ) ; 読書と学校図書館 / 松尾/亜希子‖著(マツオ,アキコ) ; 日本出版産業の構造変化 / 星野/渉‖著(ホシノ,ワタル) ; フランクフルト市立図書館の試みに学ぶ / 菊池/明郎‖著(キクチ,アキオ) ; デジタル読書の形成と図書館 / 植村/八潮‖著(ウエムラ,ヤシオ) ; 大学図書館の変化とデジタル時代の大学出版 / 橋元/博樹‖著(ハシモト,ヒロキ) ; 読書をめぐる書店と図書館 / 湯浅/俊彦‖著(ユアサ,トシヒコ) ; 読書推進運動の現状と今後について / 中泉/淳‖著(ナカイズミ,キヨシ) ; 言葉の力と日本の未来 / 肥田/美代子‖著(ヒダ,ミヨコ)。
|
ISBN。 |
978-4-7872-0039-6。
|
価格。 |
¥2000。
|
タイトルコード。 |
1100000148527。
|
内容紹介。 |
高度情報化社会では、新しい知識を創る主体が求められ、その能力養成に読書は必須である。抽象的な思考能力や子どもの情操教育にも欠かせない。さまざまな読書推進の試みを紹介し、読書に果たす図書館の役割と可能性を探る。。
|
著者紹介。 |
1948年東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会などの各会員。著書に「図書館の可能性」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007526809。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 010/10027/4。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000148527