2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
働くことの心理学(ハタラク/コト/ノ/シンリガク)。
|
副書名。 |
若者の自分さがしといらだち(ワカモノ/ノ/ジブンサガシ/ト/イラダチ)。
|
著者名等。 |
都筑/学‖編(ツズキ,マナブ)。
|
出版者。 |
ミネルヴァ書房/京都。
|
出版年。 |
2008.7。
|
ページと大きさ。 |
7,197p/21cm。
|
件名。 |
青年心理学。
|
産業心理学。
|
分類。 |
NDC8 版:371.47。
|
NDC9 版:371.47。
|
NDC10版:371.47。
|
内容細目。 |
日本の社会状況・労働実態・労働者の意識 / 荒尾/貞一‖著(アラオ,テイイチ) ; 職場における労働問題 / 都筑/学‖著(ツズキ,マナブ) ; 青年期から成人期にかけて働くことを通じて形成される力 / 白井/利明‖著(シライ,トシアキ) ; 若者の自分さがしと職業 / 村澤/和多里‖著(ムラサワ,ワタリ) ; 格差社会における若者の<自己実現> / 加藤/弘通‖著(カトウ,ヒロミチ) ; 仕事と生活 / 菊地/則行‖著(キクチ,ノリユキ) ; 女性の就業問題 / 青野/篤子‖著(アオノ,アツコ) ; 働くために必要とされる力 / 間宮/正幸‖著(マミヤ,マサユキ)。
|
ISBN。 |
978-4-623-05191-5。
|
価格。 |
¥1600。
|
タイトルコード。 |
1100000160432。
|
内容紹介。 |
現代の日本社会の労働の実態や、労働者の意識のありようを詳述し、青年が働くことを通して獲得するもの、生涯発達の視点からみた働くことの意味を考察。心理学における労働の研究の発展の方向性を論じる。。
|
著者紹介。 |
1951年生まれ。中央大学文学部教授。著書に「大学生の進路選択と時間的展望」「希望の心理学」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007533656。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 371.47/ツス ハ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000160432