2025/08/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
小林多喜二と『蟹工船』(コバヤシ/タキジ/ト/カニコウセン)。
|
出版者。 |
河出書房新社/東京。
|
出版年。 |
2008.9。
|
ページと大きさ。 |
191p/21cm。
|
シリーズ名。 |
KAWADE道の手帖。
|
件名。 |
蟹工船。
|
小林/多喜二。
|
分類。 |
NDC8 版:910.268。
|
NDC9 版:913.6。
|
NDC10版:913.6。
|
内容細目。 |
小林多喜二とは誰か / 小森/陽一‖著(コモリ,ヨウイチ) ; 「カムサツカ」から帰った漁夫の手紙 ; 「蟹工船」支那訳の序文 ; 北海道の「俊寛」 ; 飴玉闘争 ; 日記(抄) ; 書簡(抄) ; 心のやさしい田舎者 / 中野/重治‖述(ナカノ,シゲハル) ; 多喜二の何をひきつぐべきか / 浅尾/大輔‖述(アサオ,ダイスケ) ; 『蟹工船』は絶望ではなく希望の話だ / 雨宮/処凛‖述(アマミヤ,カリン) ; 共感のその次は / 青山/七恵‖著(アオヤマ,ナナエ) ; 決戦はカムサッカ / 荻世/いをら‖著(オギヨ,イオラ) ; 貧困を手放すべきではない / ECD‖著(イーシーディー) ; 蟹工船は閉じた物語である / 赤木/智弘‖著(アカギ,トモヒロ) ; 自給九〇〇円。 / 林/灰二‖著(ハヤシ,ハイジ) ; 書店員から見た『蟹工船』 / 長谷川/仁美‖著(ハセガワ,ヒトミ) ; 小林多喜二はどう読まれてきたか / 島村/輝‖著(シマムラ,テル) ; 多喜二の「未完成」が問いかけるもの / ノーマ・フィールド‖著(フィールド,ノーマ) ; 「蟹工船」の黙示録 / 日高/昭二‖著(ヒダカ,ショウジ) ; プロレタリア文学と集団創造 / 楜沢/健‖著(クルミサワ,ケン) ; 板子一枚の踏み抜き / 長原/豊‖著(ナガハラ,ユタカ) ; プロレタリア文学の貪欲 / 入江/公康‖著(イリエ,キミヤス) ; 法の外 / 青木/純一‖著(アオキ,ジュンイチ) ; 流動する者たちをつなぐもの / 渡邊/英理‖著(ワタナベ,エリ) ; 『ある改札係』と『駅夫日記』 / 佐々木/暁‖著(ササキ,アキラ) ; キャラメル工場から / 佐多/稲子‖著(サタ,イネコ) ; セメント樽の中の手紙 / 葉山/嘉樹‖著(ハヤマ,ヨシキ) ; 二銭銅貨 / 黒島/傳治‖著(クロシマ,デンジ) ; 蛹と一緒に / 平林/たい子‖著(ヒラバヤシ,タイコ) ; 健康な女の子 / 村山/籌子‖著(ムラヤマ,カズコ) ; トンカトントンカッタカッタ / 今野/大力‖著(コンノ,ダイリキ) ; 馬車の出発の歌 / 小熊/秀雄‖著(オグマ,ヒデオ)。
|
ISBN。 |
978-4-309-74018-8。
|
価格。 |
¥1500。
|
タイトルコード。 |
1100000174184。
|
内容紹介。 |
21世紀の「蟹工船」的状況の中で、再評価されはじめた小林多喜二。蟹工船に関する文章・獄中の記録・日記などを編んだアンソロジーをはじめ、作家や作品を知る著名人のインタビューや対談、エッセイ、論考などを収録。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007567167。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 913.6/20698。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000174184