2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
文化の三角測量(ブンカ/ノ/サンカク/ソクリョウ)。
|
副書名。 |
川田順造講演集(カワダ/ジュンゾウ/コウエンシュウ)。
|
著者名等。 |
川田/順造‖著(カワダ,ジュンゾウ)。
|
出版者。 |
人文書院/京都。
|
出版年。 |
2008.10。
|
ページと大きさ。 |
284p/20cm。
|
件名。 |
文化人類学。
|
分類。 |
NDC8 版:389.04。
|
NDC9 版:389.04。
|
NDC10版:389.04。
|
内容細目。 |
ヒトとは何かを問いつづけて ; アジア・太平洋地域文化の主体性と創造力 ; グローバル化に直面した人類文化 ; 西洋の衝撃に非西洋はどう対応したか ; 日欧近代史の中の柳田国男 ; ヒトとモノのかかわり合い方について考える。
|
ISBN。 |
978-4-409-53038-2。
|
価格。 |
¥2600。
|
タイトルコード。 |
1100000177582。
|
内容紹介。 |
アフリカ、フランス、日本は19世紀末まで直接の接触がなく、独自の文化を発達させた。その「断絶における比較」という、類稀れなフィールドワークが生み出した、ヒト、モノ、社会への複眼的思考を、著者の講演からたどる。。
|
著者紹介。 |
昭和9年東京生まれ。パリ第五大学で博士号を受ける。神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。紫綬褒章、フランス政府から教育文化功労章などを受ける。著書に「文化人類学とわたし」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007568280。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 389/10107。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000177582