2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
奈良美術成立史論(ナラ/ビジュツ/セイリツ/シロン)。
|
著者名等。 |
大橋/一章‖著(オオハシ,カツアキ)。
|
出版者。 |
中央公論美術出版/東京。
|
出版年。 |
2009.1。
|
ページと大きさ。 |
2,480p/27cm。
|
件名。 |
日本美術-歴史-古代。
|
仏教美術-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:702.13。
|
NDC9 版:702.13。
|
NDC10版:702.13。
|
内容細目。 |
中国仏教美術の受容 ; わが国における中国仏教美術の受容 ; 飛鳥寺の発願と造営集団 ; 飛鳥寺の創立と本尊 ; 法隆寺の創立 ; 法隆寺釈迦三尊像の制作と原所在 ; 四天王寺の発願と造営 ; クスノキ像の制作 ; 勅願寺と国家官寺の成立 ; 勅願寺造営集団と国家官寺造営組織 ; 白鳳彫刻論 ; 百済大寺の造営 ; 薬師寺の造営 ; 中宮寺の創立と本尊 ; 法起寺の創立事情と造営 ; 法輪寺の創立を伝える史料 ; 再建法隆寺の造営と太子信仰 ; 法隆寺救世観音像の原所在とその後の安置場所 ; 平城遷都と国家官寺の移転 ; 平城京における薬師寺の移転工事 ; 盧舎那大仏と大仏殿の造立 ; 奈良美術成立史。
|
ISBN。 |
978-4-8055-0597-7。
|
価格。 |
¥33000。
|
タイトルコード。 |
1100000206513。
|
内容紹介。 |
如何なる工人がどのような美術作品をつくってきたのか。敏達6年(577)の百済の造寺工と造仏工の来日から、中国仏教文明をも凌駕する東大寺大仏の造立に至るまでの奈良美術の流れを、美術史学の新知見を駆使しつつ論じる。。
|
著者紹介。 |
1942年中国生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程美術史専攻単位取得。同大学教授。博士(文学)。著書に「飛鳥の文明開化」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007963952。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 702.13/オオ ナ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000206513