2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
図書館という軌跡(トショカン/ト/イウ/キセキ)。
|
著者名等。 |
東條/文規‖著(トウジョウ,フミノリ)。
|
出版者。 |
ポット出版/東京。
|
出版年。 |
2009.4。
|
ページと大きさ。 |
397p/20cm。
|
件名。 |
図書館。
|
分類。 |
NDC8 版:010.4。
|
NDC9 版:010.4。
|
NDC10版:010.4。
|
内容細目。 |
いま、いかなる図書館員が必要なのか ; 大学図書館長異論 ; 大学図書館はどうなるか ; 臨教審第二次答申と図書館 ; 自覚なき特権の行方 ; 大学図書館の開放を考える ; 情報化と大学図書館 ; 四国学院短期大学の試み ; 図書館の自由とは何か ; 国㊙で図書館もおかしくなる ; 沈黙は孤立を深める ; 少年法騒動と図書館 ; 「羽仁問題」の真相 ; 岐阜図書館と利用者の購入要求を巡るもめごとその後 ; 不可解な事件 ; 植民地での全国図書館大会 ; 図書館人の戦争責任意識 ; 鶴見俊輔覚え書き ; 実践家としての中井正一 ; 松田道雄論のための走り書 ; 上野英信論のための走り書 ; 菊池寛と図書館と佐野文夫 ; 書評から ; 「ブックストリート」から。
|
ISBN。 |
978-4-7808-0123-1。
|
価格。 |
¥3500。
|
タイトルコード。 |
1100000227881。
|
内容紹介。 |
いま、いかなる図書館員が必要なのか、大学図書館はどうなるか、図書館の自由とは何か…。「図書館の近代」の著者、東條文規による「図書館や人物、本をめぐる論考」を一挙に収録する。。
|
著者紹介。 |
1948年大阪府生まれ。同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。09年3月まで四国学院大学図書館に勤務。香川県図書館学会会長。『ず・ぼん』編集委員。著書に「図書館の近代」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007689862。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 010.4/10047。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000227881