2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
文化財と古文書学(ブンカザイ/ト/コモンジョガク)。
|
副書名。 |
筆跡論(ヒッセキロン)。
|
著者名等。 |
湯山/賢一‖編(ユヤマ,ケンイチ)。
|
出版者。 |
勉誠出版/東京。
|
出版年。 |
2009.3。
|
ページと大きさ。 |
2,294p 図版11枚/20cm。
|
件名。 |
古文書。
|
書道-日本。
|
筆跡。
|
分類。 |
NDC8 版:210.02。
|
NDC9 版:210.029。
|
NDC10版:210.029。
|
内容細目。 |
筆跡論への視角 / 湯山/賢一‖著(ユヤマ,ケンイチ) ; 大江広元とその筆跡 / 林/譲‖著(ハヤシ,ユズル) ; 文化財調査における筆跡 / 池田/寿‖著(イケダ,ヒトシ) ; 「信長記」の筆跡論 / 杉崎/友美‖著(スギサキ,ユミ) ; 消息と聖教の筆跡論 / 永村/眞‖著(ナガムラ,マコト) ; 東寺観智院・藤井永観文庫所蔵「東寺長者補任」について / 宮崎/肇‖著(ミヤザキ,ハジメ) ; 『醍醐寺史料』にみる寺院史料と筆跡 / 藤井/雅子‖著(フジイ,マサコ) ; 筆跡論の現状と課題 / 池田/寿‖述(イケダ,ヒトシ)。
|
ISBN。 |
978-4-585-03232-8。
|
価格。 |
¥3600。
|
タイトルコード。 |
1100000241559。
|
内容紹介。 |
書流・書法にとらわれた従来の一面的な観点を再考し、書誌学はもとより伝来・様式・形態・機能・料紙など、古文書学の視座との連携のなかから、総合的な「筆跡」論への新たな道標を示す。。
|
著者紹介。 |
独立行政法人国立文化財機構・奈良国立博物館館長。専門は古文書学・日本中世史。編書に「文化財学の課題」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007687791。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.029/ユヤ フ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000241559