2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
身体・歴史・人類学 2(シンタイ/レキシ/ジンルイガク)。
|
各巻書名。 |
西欧の眼。
|
著者名等。 |
渡辺/公三‖著(ワタナベ,コウゾウ)。
|
出版者。 |
言叢社/東京。
|
出版年。 |
2009.7。
|
ページと大きさ。 |
7,412,42p/20cm。
|
件名。 |
文化人類学。
|
分類。 |
NDC8 版:389.04。
|
NDC9 版:389.04。
|
NDC10版:389.04。
|
内容細目。 |
マルセル・モースの人類学 ; ナショナリズム・マルチナショナル・マルチカルチュラリズム ; ザイールの崩壊からコンゴ民主共和国へ ; パトリス・ルムンバ ; 神判の解体 ; 歴史人類学の課題 ; 構造と歴史 ; 両義的西欧と「近代」への問い ; 一九世紀のフランス市民社会と人類学の展開 ; 個体の倒錯図法へのノート ; アメリカ人類学の発生現場を検証する ; 古代文学と人類学 ; ディディエ・アンジュー紹介 ; 幻想と現実のはざまのインセスト・タブー ; マルセル・モースにおける現実と超現実。
|
ISBN。 |
978-4-86209-030-0。
|
価格。 |
¥3200。
|
タイトルコード。 |
1100000263301。
|
内容紹介。 |
人類学は「西欧の眼」のなかで育ちつつ、どれだけ西欧自身を対象化しえたか。いかに人類学は、人間存在の「今」を照らし出す想像力を獲得しうるか。異なったものを見る「西欧の眼」の役割を果たす人類学の成り立ちを解く。。
|
著者紹介。 |
1949年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は文化人類学、人類学史、アフリカ研究。著書に「司法的同一性の誕生」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000263301