2025/05/18
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
日本文化研究の過去・現在・未来(ニホン/ブンカ/ケンキュウ/ノ/カコ/ゲンザイ/ミライ)。
|
副書名。 |
新たな地平を開くために(アラタ/ナ/チヘイ/オ/ヒラク/タメ/ニ)。
|
創立20周年記念国際シンポジウム(ソウリツ/ニジッシュウネン/キネン/コクサイ/シンポジウム)。
|
著者名等。 |
白幡/洋三郎‖編(シラハタ,ヨウザブロウ)。
|
劉/建輝‖編(リュウ,ケンキ)。
|
出版者。 |
国際日本文化研究センター/京都。
|
出版年。 |
2009.3。
|
ページと大きさ。 |
182p/26cm。
|
シリーズ名。 |
国際シンポジウム 第32集。
|
件名。 |
日本研究。
|
分類。 |
NDC8 版:210.04。
|
NDC9 版:210.04。
|
NDC10版:210.04。
|
内容細目。 |
日本文化研究と日本文明学とポーランドにおける日本文学研究 / MIKOłAJ MELANOWICZ‖著(メラノヴィッチ,M.) ; 東洋の視点から試みる《世界文学史》構築の可能性 / キム/レーホ‖著(キム,レーホ) ; ドイツの大学における日本研究の構造的諸問題 / ハインリッヒ・メンクハウス‖著(メンクハウス,ハインリッヒ) ; ソ連・ロシアにおける日本文化の研究 / A.メシェリャコフ‖著(メシェリャコフ,アレクサンドル・ニコラエヴィチ) ; タイにおける日本研究及び古代日本文学受容の実態 / Chavalin SVETANANT‖著(チャワーリン・スウェッタナン) ; カナダにおける日本研究の今 / 楊/暁捷‖著(ヤン,ショオジェ) ; アジア新時代の日印関係とインドにおける日本研究 / プラット・アブラハム・ジョージ‖著(ジョージ,P.アブラハム) ; ブラジル近現代史の中の「日本文化」表象 / 根川/幸男‖著(ネガワ,サチオ) ; 日本研究の政治経済学 / 水戸/考道‖著(ミト,タカミチ) ; 『源氏物語』と『平家物語』のテクスト言語学的研究について / Karel FIALA‖著(フィアラ,カレル) ; 戦時下・戦後30年の日本精神史・安岡章太郎はこう語った / Ahmed Mohamed Fathy MOSTAFA‖著(モスタファ,アハマド) ; ベトナムにおける日本文化研究の諸課題 / TRAN Thi Chung Toan‖著(トラン,T.C.T.) ; 中国学と日本学との握手 / 王/暁平‖著(ワン,シャオピン) ; インドネシアにおける日本軍政府は植民地政府であるか解放政府であるか / I Ketut SURAJAYA‖著(スラジャヤ,I K.) ; 中日二重文化からの日本研究 / 黄/自進‖著(コウ,ジシン) ; グロバリゼーションの渦の中に巻き込まれて / Josef KYBURZ‖著(キブルツ,ジョセフ)。
|
価格。 |
非売品。
|
タイトルコード。 |
1100000263839。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 007798655。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 210.04/10195。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000263839