内容細目。 |
下総国関宿城下町に関する歴史地理学的研究 / 伊藤/寿和‖著(イトウ,トシカズ) ; 中世・坂本の都市構造 / 下坂/守‖著(シモサカ,マモル) ; 中世後期の都市妖異伝承 / 赤田/光男‖著(アカタ,ミツオ) ; 中世渡辺津の展開と大阪湾 / 大村/拓生‖著(オオムラ,タクオ) ; 中世前期の高野参詣と宿所 / 大村/拓生‖著(オオムラ,タクオ) ; 保の歴史的位置 / 坂本/賞三‖著(サカモト,ショウゾウ) ; 「石倉文書」にみる中世の国境河川地域 / 簗瀬/大輔‖著(ヤナセ,ダイスケ) ; 長講堂領但馬国新田庄をめぐる九条忠教と章徳門院璜子内親王 / 遠城/悦子‖著(エンジョウ,エツコ) ; 周防国賀保荘における名主座について / 薗部/寿樹‖著(ソノベ,トシキ) ; 肥前国彼杵荘の荘園領主権について / 清水/亮‖著(シミズ,リョウ) ; 親子契約・兄弟契約・一揆契約 / 呉座/勇一‖著(ゴザ,ユウイチ) ; 「東大寺文書」に記された「坂ノ穢多」 / 山村/雅史‖著(ヤマムラ,マサシ) ; 大永八年の稲荷・東福寺喧嘩について / 河内/将芳‖著(カワウチ,マサヨシ) ; 賭博史研究ノート / 照井/貴史‖著(テルイ,タカシ) ; 恵信僧正伝断章 / 佐々木/紀一‖著(ササキ,キイチ) ; 興福寺門跡と「二明聖教」 / 高山/京子‖著(タカヤマ,キョウコ) ; 円照の勧進活動と浄土教・密教 / 追塩/千尋‖著(オイシオ,チヒロ) ; 葉室浄住寺考 / 松尾/剛次‖著(マツオ,ケンジ) ; 中世鎌倉名越の律宗寺院 / 落合/義明‖著(オチアイ,ヨシアキ) ; 式盤をまつる修法 / 西岡/芳文‖著(ニシオカ,ヨシフミ) ; 日蓮の祖師像と御書 / 誉田/慶信‖著(ホンダ,ヨシノブ) ; 信濃国大井荘落合新善光寺と一遍 / 井原/今朝男‖著(イハラ,ケサオ) ; 時宗寺院の火葬場と三昧聖 / 高田/陽介‖著(タカタ,ヨウスケ) ; 金鑽宮談所の系譜について / 荒槇/純隆‖著(アラマキ,ジュンリュウ) ; 九州の談義所について / 寺本/亮晋‖著(テラモト,リョウシン) ; 本願寺「門跡成」ノート / 安藤/弥‖著(アンドウ,ワタル) ; 信長支配下における美濃門徒の動向 / 吉田/義治‖著(ヨシダ,ヨシハル) ; 寺院明細帳と郡上安養寺 / 吉田/義治‖著(ヨシダ,ヨシハル) ; 八幡新田宮祭神考 / 日隈/正守‖著(ヒノクマ,マサモリ) ; 大隅国正八幡宮祭神考 / 日隈/正守‖著(ヒノクマ,マサモリ) ; 室町幕府の神祇政策 / 太田/直之‖著(オオタ,ナオユキ) ; 奥州名取熊野三山の成立 / 佐々木/徹‖著(ササキ,トオル) ; 宗教文化史の中の『三社託宣』 / 八木/意知男‖著(ヤギ,イチオ) ; 熊野那智大社十二所権現神像と下御門仏師 / 大河内/智之‖著(オオコウチ,トモユキ) ; 九字名号を中尊とした三幅一舗の本尊の成立意義 / 早島/有毅‖著(ハヤシマ,ユウキ) ; 久遠寺所蔵釈迦八相図「仏指移石」考 / 土井/陽子‖著(ドイ,ヨウコ) ; 奈良国立博物館所蔵阿弥陀浄土図の図様と表現 / 北澤/菜月‖著(キタザワ,ナツキ) ; 金戒光明寺蔵地獄極楽図屛風の使用方法について / 山本/陽子‖著(ヤマモト,ヨウコ) ; 光輝表現法の一異種 / 泉/武夫‖著(イズミ,タケオ) ; 空也上人絵伝の成立と展開 / 菅根/幸裕‖著(スガネ,ユキヒロ) ; 「破墨山水図」と宗淵 / 相澤/正彦‖著(アイザワ,マサヒコ) ; 南都祇園会に関する二、三の問題 / 河内/将芳‖著(カワウチ,マサヨシ) ; 笙の家「豊原」の両流について / 三島/暁子‖著(ミシマ,アキコ) ; 茶祖栄西像の再検討 / 米田/真理子‖著(ヨネダ,マリコ) ; 『粉河寺縁起絵巻』制作目的考 / 永井/久美子‖著(ナガイ,クミコ) ; 那智参詣曼荼羅考 / 大高/康正‖著(オオタカ,ヤスマサ) ; 夢語りの作法・文法と再話の条件 / 菅原/昭英‖著(スガワラ,ショウエイ) ; 『看聞日記』にみる廻打 / 照井/貴史‖著(テルイ,タカシ) ; 高野山上蔵院文書について / 山内/治朋‖著(ヤマウチ,ハルトモ) ; 宝光院文書と宝光院文書目録 / 松尾/剛次‖著(マツオ,ケンジ) ; 南源恭薫の臨済録抄と天徳寺資料について / 安藤/嘉則‖著(アンドウ,ヨシノリ) ; 高野山上蔵院文書について / 土居/聡朋‖著(ドイ,アキトモ)。
|