2025/05/24
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
中世の書物と学問(チュウセイ/ノ/ショモツ/ト/ガクモン)。
|
著者名等。 |
小川/剛生‖著(オガワ,タケオ)。
|
出版者。 |
山川出版社/東京。
|
出版年。 |
2009.12。
|
ページと大きさ。 |
109p/21cm。
|
シリーズ名。 |
日本史リブレット 78。
|
件名。 |
図書-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:020.21。
|
NDC9 版:020.21。
|
NDC10版:020.21。
|
ISBN。 |
978-4-634-54690-5。
|
価格。 |
¥800。
|
タイトルコード。 |
1100000305573。
|
内容紹介。 |
中世の人びとはどのようにして書物を利用し、「知」を紡ぎ出したのか。書物をつくる、よむ、あつめる、ひく、ふたたびつくるという項目別に、日本中世の学問がいかなる展開を遂げたかを略述する。。
|
著者紹介。 |
1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学文学部准教授。博士(文学)。専攻は中世文学・和歌文学。著書に「武士はなぜ歌を詠むか」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000305573