2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
新たな保全と管理を考える(アラタ/ナ/ホゼン/ト/カンリ/オ/カンガエル)。
|
著者名等。 |
大串/隆之‖編(オオグシ,タカユキ)。
|
近藤/倫生‖編(コンドウ,ミチオ)。
|
椿/宜高‖編(ツバキ,ヨシタカ)。
|
出版者。 |
京都大学学術出版会/京都。
|
出版年。 |
2009.12。
|
ページと大きさ。 |
15,211p/21cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ群集生態学 6。
|
件名。 |
生態学。
|
動物-保護。
|
分類。 |
NDC8 版:468.4。
|
NDC9 版:468.4。
|
NDC10版:468.4。
|
内容細目。 |
個体群から群集へ / 松田/裕之‖著(マツダ,ヒロユキ) ; 森林の管理と再生 / 日野/輝明‖著(ヒノ,テルアキ) ; 害虫管理の新展開 / 安田/弘法‖著(ヤスダ,ヒロノリ) ; 外来種問題と生物群集の保全 / 大河内/勇‖著(オオコウチ,イサム) ; 農業生態系の修復 / 内藤/和明‖著(ナイトウ,カズアキ) ; 絶滅の連鎖が起こるとき / 近藤/倫生‖著(コンドウ,ミチオ) ; 応用群集生態学への展望 / 椿/宜高‖著(ツバキ,ヨシタカ)。
|
ISBN。 |
978-4-87698-348-3。
|
価格。 |
¥2900。
|
タイトルコード。 |
1100000307849。
|
内容紹介。 |
生物間相互作用に基づいた生態系の管理により、持続可能な社会の実現をめざす。生物多様性の持続的な利用を前提として、その管理手法の開発に挑戦している研究や事業を紹介。。
|
著者紹介。 |
京都大学生態学研究センター教授。専門分野は進化生態学、個体群生態学、群集生態学など。。
|
龍谷大学理工学部准教授。科学技術振興機構さきがけ研究員。専門分野は理論生態学など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000307849