2025/05/18
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
丸山昇遺文集 第2巻(マルヤマ/ノボル/イブンシュウ)。
|
各巻書名。 |
一九六八-一九八〇。
|
著者名等。 |
丸山/昇‖著(マルヤマ,ノボル)。
|
丸山/まつ‖編(マルヤマ,マツ)。
|
出版者。 |
汲古書院/東京。
|
出版年。 |
2009.12。
|
ページと大きさ。 |
27,585p/22cm。
|
件名。 |
中国文学。
|
分類。 |
NDC8 版:920.8。
|
NDC9 版:920.8。
|
NDC10版:920.8。
|
内容細目。 |
小説『小城春秋』批判紹介 ; 民話について ; 選集・全集・大系・叢書など ; 「劉少奇-周揚文芸路線」の性格とそれに対する批判の問題点 ; 魯迅と「文化大革命」 ; 魯迅の書簡と文学者のあり方 ; くり返しの「文革」礼賛論 ; 娘の中学生活に望むこと ; 魯迅の「阿Q正伝」 ; 劇評宮本研「阿Q外伝」 ; メーデー事件勝利のために ; 劇評「阿Q外伝」 ; 大学・倫理・政治 ; メーデー事件判決を聞いて ; メーデー事件一審判決に抗議する ; 無罪になった一人として ; 書評新村徹「魯迅のこころ」 ; 「阿Q正伝」の二重性 ; 「福建革命」と魯迅 ; 「閲微草堂筆記」と魯迅 ; 日本人と魯迅 ; 書評島田豊「現代の知識人」 ; 魯迅の思想・その一断面 ; 中国思想史研究 ; 書評西順蔵・島田虔次編「清末民国初政治評論集」 ; 中国思想史研究 ; 日本の侵略と魯迅 ; 解説「海濤集・帰去来」 ; 「魯迅と革命文学」あとがき ; 対「中国」追随・盲従への通路 ; 集団虐殺を生み出したもの ; 魯迅と中国文学 ; 「魯迅と革命文学」をめぐって ; 山上正義のこと ; メーデー事件第二審判決によせて ; 魯迅と林芙美子・横光利一 ; 阿部知二氏に ; 魯迅と武者小路の面会をめぐって ; 書評半沢正二郎「魯迅・藤野先生・仙台」 ; 魯迅・許広平「両地書」 ; 中国における思想・文化の問題 ; 魯迅の「阿Q正伝」 ; 「世界の文学Ⅰ」あとがき ; 郭沫若の「辛亥革命前後」 ; 「現代中国文学の理論と思想-文化大革命と中国文学覚え書」あとがき ; 「魯迅の記録を調べる会」の新資料をみて ; 外国文学の魅力について ; 郭沫若の「北伐の途上で」 ; 中国近代文学と日本 ; 遠くかすんだ記憶 ; 魯迅の手紙 ; 郭沫若の「波」 ; 魯迅と山上正義 ; 随筆魯迅の手紙と山上正義 ; 新たに発見された魯迅の文章をめぐって ; 五四文学革命の一面 ; 周揚らによる「歴史の歪曲」について ; 徐懋庸と魯迅 ; 魯迅と丁玲 ; 私の書棚 ; 「ある中国特派員-山上正義と魯迅」あとがき ; 世界の文学 ; 「日本の魯迅」五十年 ; 魯迅の記念に ; 「八月の郷村」をめぐる張春橋批判について ; 現代の魯迅 ; 「魯迅日記」の新版 ; 「四人組」批判後の文学・芸術 ; 魯迅をめぐる感想 ; 近藤忠義先生 ; 増田渉先生を悼む ; ソビエト紀行を読んで ; 李広田「引力」 ; 文革の「終結」と文化・思想問題 ; 納得ゆく歴史研究へ道 ; “精神のかせ”がとれた中国文芸 ; 魯迅の「読書と革命」の発見について ; 毛沢東と詩と文革 ; 世界の文学 ; “解禁”ふえた中国の図書館 ; 「赤旗」評論特集版創刊一周年によせて ; 歴史の中の個人 景梅九「留日回顧録」によせて ; 竹内好訳「魯迅文集」(全六巻)完結にあたって ; 魯迅への道 ; 郭沫若氏のこと(談) ; 郭沫若-その一面 ; 評論家・李希凡にも批判 ; 文化・思想闘争の諸問題 ; 竹内さんのある文章について ; 魯迅 ; 西欧の現代中国文学研究の一端をのぞく ; 中国の現状と中国研究 ; 話題の作家・劉心武 ; 中国のベトナム侵略とWさんのこと ; 中国現代文学国際会議に出席して ; 「中国の“文革”と文芸界」(座談会)のための報告 ; 最近気になること ; 文芸政策の「公理」批判も ; 書評小野忍「道標中国文学と私」 ; 私とそば ; 書評秋吉久紀夫「近代中国文学運動の研究」 ; 胡風復活の可能性十分 ; 順調に進む中国の魯迅研究 ; 魯迅と文学革命 ; 茅盾らの魯迅「神格化」批判によせて ; 念頭の抱負(アンケート)三〇年代の魯迅をまともに ; 劉賓雁氏の活躍 ; 中国の魯迅研究 実証・回想に大きな成果 ; 書評盧新華「傷痕」 ; 随想十年一日 ; 「吾師」削られ「藤野先生」 ; 随想ある父と子 ; 随想雑話 ; 諶容「人到中年」 ; 随想二人の中国作家と日本 ; 張潔「愛、忘れ得ぬもの」 ; 随想戦後体験 ; 魯迅にあてた周作人の手紙 ; 随想教師。
|
ISBN。 |
978-4-7629-2869-7。
|
価格。 |
¥10000。
|
タイトルコード。 |
1100000308804。
|
内容紹介。 |
中国近現代文学、特に魯迅の研究者として知られる丸山昇の著書未収の遺作を執筆順に収載。第2巻は、1968年から1980年までの計119編を収録。。
|
著者紹介。 |
1931〜2006年。東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。國學院大・和光大・東京大・桜美林大を経て、2002年定年退職。東京大・桜美林大名誉教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008250177。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 920.8/10003/2。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000308804