2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
万葉の色(マンヨウ/ノ/イロ)。
|
副書名。 |
その背景をさぐる(ソノ/ハイケイ/オ/サグル)。
|
著者名等。 |
伊原/昭‖著(イハラ,アキ)。
|
版次。 |
増補版。
|
出版者。 |
笠間書院/東京。
|
出版年。 |
2010.3。
|
ページと大きさ。 |
1,555,28p/22cm。
|
件名。 |
万葉集。
|
色彩。
|
分類。 |
NDC8 版:911.125。
|
NDC9 版:911.125。
|
NDC10版:911.125。
|
内容細目。 |
万葉の染色 ; 万葉の紫とその背景 ; 上代の黄 ; 上代の赤 ; 万葉の「知らに」と、「白土」「胡粉」「白粉」について ; 「佛造る眞朱足らずは」攷 ; 「白珠は人に知らえず」攷 ; 万葉の緑児 ; 上代の馬 ; 色の霊力 ; “陰陽五行説”の影響 ; 万葉のしるしの背景 ; 万葉の人びとの色彩観 ; 天武天皇のある一面 ; 大伴家持の心情の一端 ; 色と『万葉集』のかかわり ; 古代歌謡の方法 ; 万葉から古今へ ; 万葉の色 ; 譬喩歌と寄物陳思歌 ; 紅之深染 ; あかねさす ; “やまとたけるのみこと”垣間見。
|
ISBN。 |
978-4-305-70511-2。
|
価格。 |
¥6500。
|
タイトルコード。 |
1100000334495。
|
内容紹介。 |
日本人に把握された豊饒な色の原点はどこにあるのか。万葉集・懐風藻・古事記・日本書紀等はもとより、正倉院文書・金石文・木簡等の記録的資料を取りあげ、日本の色彩の源流を辿る。。
|
著者紹介。 |
神奈川県生まれ。日本大学大学院文学研究科修了。国立国会図書館主査、和洋女子大学教授等を経て、梅光学院大学名誉教授。著書に「色彩と文学」「萬葉の色相」「平安朝文学の色相」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008030702。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 911.12/10140。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000334495