2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
非人間的なもの(ヒニンゲンテキ/ナ/モノ)。
|
副書名。 |
時間についての講話(ジカン/ニ/ツイテ/ノ/コウワ)。
|
著者名等。 |
ジャン=フランソワ・リオタール‖著(リオタール,ジャン・フランソア)。
|
篠原/資明‖訳(シノハラ,モトアキ)。
|
上村/博‖訳(ウエムラ,ヒロシ)。
|
平芳/幸浩‖訳(ヒラヨシ,ユキヒロ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2010.6。
|
ページと大きさ。 |
276,6p/20cm。
|
シリーズ名。 |
叢書・ウニベルシタス 744。
|
分類。 |
NDC8 版:135.5。
|
NDC9 版:135.5。
|
NDC10版:135.5。
|
内容細目。 |
人間的なものについて ; 身体なしで思考することは可能か ; モデルニテを書き直す ; 物質と時間 ; ロゴスとテクネー、あるいは電信 ; 今日、時間とは ; 瞬間、ニューマン ; 崇高と前衛 ; 「コミュニケーションを欠いた-コミュニケーション」としての何ものか ; 表現、現前、現前不可能なもの ; 言葉、スナップショット ; 崇高以後-美学の状況 ; 保存と色彩 ; 神とマリオネット ; 聴従 ; 逃亡の地 ; ドムスと百万都市。
|
ISBN。 |
978-4-588-09921-2。
|
価格。 |
¥3500。
|
タイトルコード。 |
1100000352357。
|
内容紹介。 |
フランスの哲学者リオタールが、さまざまな機会に発表した文章を収録。カント、ライプニッツ、フロイト、さらにはポストモダン、人間の意識と時間を論じるとともに、ニューマンの絵画、ヴァレーズの音楽といった芸術論を語る。。
|
著者紹介。 |
1924〜98年。ヴェルサイユ生まれ。20世紀後半のフランスを代表する思想家・哲学者。パリ第八大学教授、国際哲学学院長等を務めた。著書に「リビドー経済」「熱狂」「遍歴」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000352357