2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
多文化社会コーディネーター(タブンカ/シャカイ/コーディネーター)。
|
副書名。 |
専門性と社会的役割(センモンセイ/ト/シャカイテキ/ヤクワリ)。
|
「多文化社会コーディネーター養成プログラム」の取り組みから(タブンカ/シャカイ/コーディネーター/ヨウセイ/プログラム/ノ/トリクミ/カラ)。
|
著者名等。 |
東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター‖編集(トウキョウ/ガイコクゴ/ダイガク/タゲンゴ/タブンカ/キョウイク/ケンキュウ/センター)。
|
出版者。 |
東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター/府中(東京都)。
|
出版年。 |
2010.3。
|
ページと大きさ。 |
165p/21cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ多言語・多文化協働実践研究 別冊3。
|
件名。 |
外国人(日本在留)。
|
多文化主義。
|
ボランティア活動。
|
分類。 |
NDC8 版:334.41。
|
NDC9 版:334.41。
|
NDC10版:334.41。
|
内容細目。 |
多文化社会に資する人材の養成を大学で行う意味 / 北脇/保之‖著(キタワキ,ヤスユキ) ; 多文化社会コーディネーターの専門性と職能 / 杉澤/経子‖著(スギサワ,ミチコ) ; 多文化社会をどうとらえるか / 藤井/毅‖著(フジイ,タケシ) ; 養成講座にみる「省察」の意味 / 三輪/建二‖著(ミワ,ケンジ) ; 実践を記述する / 尹/慧瑛‖著(ユン,ヘヨン) ; 「政策」分野における多文化社会コーディネーターのあり方と課題 / 渡戸/一郎‖著(ワタド,イチロウ) ; 多文化社会にみる教育課題 / 山西/優二‖著(ヤマニシ,ユウジ) ; 5つの役割 / 伊東/祐郎‖著(イトウ,スケロウ) ; 「つなぎ」「企画役」「調整役」として / 野山/広‖著(ノヤマ,ヒロシ) ; 支え合いのネットワークにようこそ / 妻鹿/ふみ子‖著(メガ,フミコ) ; 多文化社会コーディネーターの社会的意義 / 塩原/良和‖著(シオバラ,ヨシカズ) ; 幅広い分野で期待される「新しい人間像」 / 河野/善彦‖著(コウノ,ヨシヒコ) ; 地域は研修・技能実習生をどう受け入れるか / 井上/洋‖著(イノウエ,ヒロシ) ; 企業の海外高度人材受け入れと多文化社会コーディネーター / 小平/達也‖著(コダイラ,タツヤ) ; 企業人としての多文化社会への視点 / 宮坂/義道‖著(ミヤサカ,ヨシミチ) ; 多文化社会コーディネーター養成講座を受講して / 石川/秀樹‖ほか著(イシカワ,ヒデキ) ; 資料「多文化社会コーディネーター養成プログラム」。
|
ISBN。 |
978-4-925243-62-9。
|
価格。 |
頒価不明。
|
タイトルコード。 |
1100000359378。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 006943021。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 334.4/10123/B-3。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000359378