2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
社会的共通資本としての川(シャカイテキ/キョウツウ/シホン/ト/シテ/ノ/カワ)。
|
著者名等。 |
宇沢/弘文‖編(ウザワ,ヒロフミ)。
|
大熊/孝‖編(オオクマ,タカシ)。
|
出版者。 |
東京大学出版会/東京。
|
出版年。 |
2010.11。
|
ページと大きさ。 |
10,436p/22cm。
|
シリーズ名。 |
Social Common Capital。
|
件名。 |
治水。
|
社会資本。
|
分類。 |
NDC8 版:517.5。
|
NDC9 版:517.5。
|
NDC10版:517.5。
|
内容細目。 |
社会的共通資本としての川を考える / 宇沢/弘文‖著(ウザワ,ヒロフミ) ; 20世紀の河川思想を振り返る / 蔵治/光一郎‖著(クラジ,コウイチロウ) ; 水利文明伝播のドラマ / 茂木/愛一郎‖著(モギ,アイイチロウ) ; 都江堰と2300年の水利 / 石川/幹子‖著(イシカワ,ミキコ) ; 技術にも自治がある / 大熊/孝‖著(オオクマ,タカシ) ; コモンズにはじまる信州ルネッサンス革命 / 宇沢/弘文‖著(ウザワ,ヒロフミ) ; 脱ダムから緑のダムへ / 関/良基‖著(セキ,ヨシキ) ; 吉野川第十堰と緑のダム / 中根/周歩‖著(ナカネ,カネユキ) ; 宝としての球磨川・川辺川にダムはいらない / 高橋/ユリカ‖著(タカハシ,ユリカ) ; なぜダム建設は止まらないのか / 岡田/幹治‖著(オカダ,モトハル) ; 八ツ場ダム中止への道のり / 嶋津/暉之‖著(シマズ,テルユキ) ; 自然としての川の社会性と歴史性 / 高橋/裕‖著(タカハシ,ユタカ) ; 川・魚・文化 / 小野/有五‖著(オノ,ユウゴ) ; 淀川における河川行政の転換と独善 / 宮本/博司‖著(ミヤモト,ヒロシ) ; 地方分権 / 神野/直彦‖著(ジンノ,ナオヒコ)。
|
ISBN。 |
978-4-13-030251-7。
|
価格。 |
¥4800。
|
タイトルコード。 |
1100000397272。
|
内容紹介。 |
川は誰のものか。川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた研究者やジャーナリストらが、先人の知恵をふまえながら、「脱ダム」思想の意義を論じ、コモンズによる川の共有を説く。人と川との新しい付き合い方の提言。。
|
著者紹介。 |
1928年鳥取県生まれ。東京大学名誉教授。慶友国際医療研究所社会的共通資本研究室長。。
|
1942年台北生まれ。新潟大学名誉教授。NPO法人・新潟水辺の会代表。日本自然保護協会理事。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008304511。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 517.5/ウサ シ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000397272