2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
「訓読」論 続(クンドクロン)。
|
各巻書名。 |
東アジア漢文世界の形成。
|
著者名等。 |
中村/春作‖編(ナカムラ,シュンサク)。
|
市來/津由彦‖編(イチキ,ツユヒコ)。
|
田尻/祐一郎‖編(タジリ,ユウイチロウ)。
|
前田/勉‖編(マエダ,ツトム)。
|
出版者。 |
勉誠出版/東京。
|
出版年。 |
2010.11。
|
ページと大きさ。 |
7,446,24p/22cm。
|
件名。 |
訓点。
|
分類。 |
NDC8 版:811.25。
|
NDC9 版:811.25。
|
NDC10版:811.25。
|
内容細目。 |
「訓読」論から東アジア漢文世界の形成を考える / 中村/春作‖著(ナカムラ,シュンサク) ; 読誦のことば / 齋藤/希史‖著(サイトウ,マレシ) ; 琉球における「漢文」読み / 中村/春作‖著(ナカムラ,シュンサク) ; 素読の教育文化 / 辻本/雅史‖著(ツジモト,マサシ) ; 明治前期の訓読体 / 前田/勉‖著(マエダ,ツトム) ; どう訓むかという問題の難しさ / 小島/毅‖著(コジマ,ツヨシ) ; 朝鮮半島の書記史 / 伊藤/英人‖著(イトウ,ヒデト) ; 漢文の訓読、階層性、トポス / 崔/在穆‖著(チェ,ジェモク) ; 平田国学と『論語』 / 田尻/祐一郎‖著(タジリ,ユウイチロウ) ; 満洲語思想・科学文献からみる訓読論 / 渡辺/純成‖著(ワタナベ,ジュンセイ) ; 唐通事の「官話」受容 / 木津/祐子‖著(キズ,ユウコ) ; 訓読から「辺境」を考える / 澤井/啓一‖著(サワイ,ケイイチ) ; 白話小説はどう読まれたか / 川島/優子‖著(カワシマ,ユウコ) ; 近代日本における白話小説の翻訳文体について / 勝山/稔‖著(カツヤマ,ミノル) ; 明治・大正期の漢文教科書 / 木村/淳‖著(キムラ,ジュン) ; 中国思想古典の文化象徴性と明治・大正・昭和 / 市來/津由彦‖著(イチキ,ツユヒコ)。
|
ISBN。 |
978-4-585-28001-9。
|
価格。 |
¥6000。
|
タイトルコード。 |
1100000397340。
|
内容紹介。 |
東アジア漢文世界において、漢文テキストはどのような「てだて」で「読まれ」、そこから何が形成されたのか。「知」の伝播と体内化の過程を、「訓読」論の視角から読み解くことで、東アジア漢文世界の成立を検証する。。
|
著者紹介。 |
広島大学大学院教育学研究科教授。専攻は思想史。。
|
広島大学大学院文学研究科教授。専攻は中国思想文化学、特に中国近世思想史学。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000397340