2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
宮本常一旅の手帖(ミヤモト/ツネイチ/タビ/ノ/テチョウ)。
|
副書名。 |
ふるさとの栞(フルサト/ノ/シオリ)。
|
著者名等。 |
宮本/常一‖著(ミヤモト,ツネイチ)。
|
田村/善次郎‖編(タムラ,ゼンジロウ)。
|
出版者。 |
八坂書房/東京。
|
出版年。 |
2011.1。
|
ページと大きさ。 |
243p/20cm。
|
件名。 |
日本-風俗。
|
分類。 |
NDC8 版:382.1。
|
NDC9 版:382.1。
|
NDC10版:382.1。
|
内容細目。 |
男女混浴の湯 ; 下北半島畑 ; オシラサマ ; ナマハゲとカセドリ ; ハタハタ ; 女の消防隊 ; 浮島の田植 ; 十日夜 ; 利根川 ; 小河内の民具 ; ボロ市 ; 式根島 ; 南佐渡の漁撈用具 ; 文弥人形 ; 日本一大きい民家 ; ツグミの渡り ; 西浦のまつり ; 舟稼ぎの島 ; 志摩の坂手島 ; 隠岐の民俗的興味 ; 日本刀のふるさと ; 高梁川と倉敷の成立 ; 豊松 ; 三原の神明祭 ; 柏島の祭 ; 宮島の石垣 ; 商都柳井今昔話 ; 萩沖の見島 ; 鶴の来る里 ; 小豆島 ; 直島の女文楽 ; 大三島 ; 愛媛の困窮島由利島 ; 魚島どき ; 石がつくる風景 ; 豊かな文化の蓄積 ; 木おろしうた ; カッパ誕生 ; 東日本と西日本 ; ふるさとの形成と崩壊。
|
ISBN。 |
978-4-89694-969-8。
|
価格。 |
¥2000。
|
タイトルコード。 |
1100000415248。
|
内容紹介。 |
「旅の鉄人」宮本常一が、日本の各地を旅した際の貴重な文章を編纂。それぞれの地の風習、風俗、産業、歴史、風景、食文化などを紹介する。各種の雑誌や新聞に寄稿したものを中心に収録。。
|
著者紹介。 |
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事等を歴任。勲三等瑞宝章受章。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 010218360。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 382.1/ミヤ ミ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000415248