2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 2(シリーズ/ニホン/レットウ/ノ/サンマンゴセンネン/ヒト/ト/シゼン/ノ/カンキョウシ)。
|
各巻書名。 |
野と原の環境史。
|
著者名等。 |
湯本/貴和‖編(ユモト,タカカズ)。
|
出版者。 |
文一総合出版/東京。
|
出版年。 |
2011.3。
|
ページと大きさ。 |
333p/22cm。
|
件名。 |
環境問題-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:519.21。
|
NDC9 版:519.21。
|
NDC10版:519.21。
|
内容細目。 |
「森の列島」における草原 / 湯本/貴和‖著(ユモト,タカカズ) ; 野と原の環境史 / 佐藤/宏之‖著(サトウ,ヒロユキ) ; 北海道とサハリンにおける最終氷期最盛期の植生 / 五十嵐/八枝子‖著(イガラシ,ヤエコ) ; 最終氷期の環日本海地域における大型哺乳動物相の変遷 / 高橋/啓一‖著(タカハシ,ケイイチ) ; 旧石器時代の狩猟と動物資源 / 佐藤/宏之‖著(サトウ,ヒロユキ) ; 年代と時代 / 佐藤/宏之‖著(サトウ,ヒロユキ) ; マンモスゾウはなぜ絶滅したか / 出穂/雅実‖著(イズホ,マサミ) ; 堆積物が語る環境変遷 / 長谷/義隆‖著(ハセ,ヨシタカ) ; 日本列島における草原の歴史と草原の植物相・昆虫相 / 須賀/丈‖著(スカ,タケシ) ; 阿蘇・くじゅうの旧石器から縄文世界の出現 / 橘/昌信‖著(タチバナ,マサノブ) ; 微粒炭と黒ボク土 / 小椋/純一‖著(オグラ,ジュンイチ) ; 弥生〜古墳時代の遺跡と遺物からみた草原の世界 / 下村/智‖著(シモムラ,サトル) ; 植物珪酸体と花粉、微粒炭からみた阿蘇・くじゅう地域と人間活動の歴史 / 佐々木/章‖著(ササキ,アキラ) ; 火と水の利用からみる阿蘇の草原と森の歴史 / 飯沼/賢司‖著(イイヌマ,ケンジ) ; 狩猟と原野 / 中澤/克昭‖著(ナカザワ,カツアキ) ; 阿蘇山野の空間利用をめぐる時代間比較史 / 春田/直紀‖著(ハルタ,ナオキ) ; 飯田高原における草原の活用と開発 / 段上/達雄‖著(ダンジョウ,タツオ) ; くじゅうの観光開発と草原入会地 / 中山/昭則‖著(ナカヤマ,アキノリ) ; 草原の狩猟 / 永松/敦‖著(ナガマツ,アツシ) ; 野と原の「賢明な利用」と重層するガバナンス / 飯沼/賢司‖著(イイヌマ,ケンジ)。
|
ISBN。 |
978-4-8299-1196-9。
|
価格。 |
¥4000。
|
タイトルコード。 |
1100000435539。
|
内容紹介。 |
日本列島はなぜ生物多様性が高いのか。人間の歴史と生物の歴史両面から検討する。2は「森の列島」である日本の草原の歴史を、それを維持してきた人間の営みとともに示し、将来の方向を探る。。
|
著者紹介。 |
1959年徳島県生まれ。総合地球環境学研究所教授。専門は生態学。人間と自然との相互関係の研究を行う。著書に「屋久島」「熱帯雨林」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008357410。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 519.21/ユモ シ/2。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000435539