2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
津軽民話の会 昔話聞き書(ツガル/ミンワ/ノ/カイ/ムカシバナシ/キキガキ)。
|
著者名等。 |
津軽民話の会‖編(ツガル/ミンワ/ノ/カイ)。
|
出版者。 |
青森県文芸協会出版部/五所川原。
|
出版年。 |
2011.5。
|
ページと大きさ。 |
505p/21cm。
|
件名。 |
民話-青森県。
|
分類。 |
NDC8 版:388.121。
|
NDC9 版:388.121。
|
NDC10版:388.121。
|
内容細目。 |
稲のはじまり ; 大みそかの火 ; 烏の育て子 ; 木仏と金仏 ; 肉付き面 ; 龍宮の馬 ; 地蔵浄土 ; 鼠の浄土 ; 舌切り雀 ; 桃太郎 ; 瓜姫コ ; 田螺息子 ; 足なえ長者 ; 酒の泉 ; 運定め ; 子どもの運 ; 三人兄弟 ; 米子と糠子 ; 米子と粟子 ; 蛇婿豆炒り ; 蛇婿 ; 蛇婿 ; 姥皮 ; 猿婿 ; 蛇の嫁 ; 狐の嫁 ; 阿倍の童子 ; 蛙の嫁 ; 雉の恩返し ; 謎解き婿 ; てるてる姫 ; 縁の網 ; 大盤若の刀 ; 絵猫の鼠退治 ; 池の主 ; 狐の人まね ; 狐の嫁取り ; 山姥 ; 飯食わない嫁コ ; 花咲か爺 ; 狐と博労 ; 鹿橋の名のおこり ; 山賊のむがし ; 伊勢参り ; 人柱 ; 姥捨山 ; 姥捨山 ; 屁ふる木 ; 亡者舟 ; 仏の仕返し ; 時鳥と兄弟 ; 啄木鳥不孝 ; 蚕のはじまり ; ふくろう紺屋 ; 柳の土台を使わないわけ ; 猿と蟹の餅争い ; かちかち山 ; 尻尾の釣り ; 十二支のはじまり ; 十二支と猫 ; 猿の目出し帽子 ; 河童のいたずら ; 鼠の嫁入り ; 古屋の漏り ; 出たものは切る ; 左甚五郎のいたずら ; 木ッ端の蝦 ; 艫をとれ ; 鰊潰し ; 建で鰊 ; 昼鰊 ; 草食った馬 ; 合羽を釣る ; 鍋の蓋 ; 鵜鳥退治 ; 種キミ ; 石と身役げ ; しがんとひがん ; 鼠経 ; 鶯の鳴き声 ; 蟬の鳴き声 ; 山伏と狐 ; ばか婿 ; さとれ善兵衛 ; 誰だっ屁 ; 運のいい婿 ; 梨の実 ; 橡の実 ; 鬼のふんどし ; 長いナガラ ; 爺ちゃじっと ; 話ぁはじけで ; 昔ぁむんつけで ; 婿の世話 ; 極楽参りの棒 ; 馬と比べる ; 聞き違い ; 豆の粉が飛んだ話 ; 鼠の楽土 ; 屁ふり爺コ ; 姥捨て山 ; 長いむがし ; 短いむがし ; 糸合図 ; 婿のあいさつ ; 三枚の護符 ; 三枚の護符 ; 田螺息子 ; 短いむがし ; 餅は蛙 ; 継子と鳥 ; 米袋粟袋 ; 地蔵浄土 ; 古屋の漏り ; 狐に化かされた話 ; 河童駒引 ; 河童駒引 ; 食わず女房 ; 桃太郎 ; 地蔵浄土 ; 長いむがし ; 長いむがし ; 死んだ女房 ; 犬むかし ; 儲ければ田を買う話 ; 屁ふり爺 ; 橡の木 ; 地蔵浄土 ; 和尚と小坊 ; 短い話 ; おうらん子 ; 鬼の博打 ; 鬼の腕 ; 文福茶釜 ; 草刈った話 ; 豆こ話 ; 地蔵浄土 ; 長い名の子 ; 舌切り雀 ; 犬むかし ; 屁ふり爺 ; 肝だめし婿 ; どっこいしょ ; 豆こ話 ; 舌切り雀 ; 地蔵浄土 ; 鼠経 ; 和尚と小坊 ; 猿婿 ; 長い名の子 ; 豆こ話 ; 犬むかし ; 橡の実 ; よし子とさん子 ; 長い名の子 ; 橡の実 ; 腐った風 ; 犬むかし ; 間のいい猟師 ; 田螺婿 ; 山姥と小僧 ; 若返りの水 ; 姥捨て山 ; 灰縄 ; 瓜姫子 ; 豆こ話 ; 家さ火付ける ; 足駄と草履を履く ; 芋を刺す ; 薪二棚切る ; つかみつかませる ; 長い名の子ども ; 耳学問 ; 屁ふり爺コ ; 鳥コ捕まえた ; 殿様の稲刈り ; 継子ばなし ; ばか婿 ; 歌掛けの求婚 ; 無筆の手紙 ; 豆殻太鼓 ; 長い話 ; 息子の改心 ; 米福粟福 ; 嫁の歌掛け ; 底なしの釣瓶 ; 姥捨て山 ; 照姫 ; 辰子姫 ; 小野小町 ; 飯食ねえ嫁コ ; 二人兄弟 ; 姥捨て山 ; さんこ狐 ; 嫁と姑の歌くらべ ; 歌問答 ; 団子婿 ; 狐の嫁取り ; 弘法大師の判コ ; 蛸の話 ; 蛸と龍 ; 養老の滝 ; 亡者舟 ; おしどりの夫婦 ; 軽い箱、重い箱 ; 八杯の八つ切り ; 子は宝 ; 弘法の木炭焼き ; 火葬場の怪 ; 酒覚めたら来い ; 飯食わない嫁コ ; 蛙になったぼた餅 ; 八郎潟のはじめ ; 川越え地蔵 ; 雁鍋 ; 姥捨て山 ; 歌比べ ; 化け猫 ; ぼた餅が蛙になった話 ; にわか経 ; 古屋の漏り ; 屁ふり爺コ ; 豆の粉飛んだ話 ; 屁ふり嫁コ ; 飯食わねえ嫁コ ; 大きい話 ; 毛持ちはいい ; 勘違い ; 医者と坊主 ; 藪医者とたわけ坊主 ; 新聞が逆さま ; 大きな厩 ; にせ金つかい ; 隣の餅 ; 一丁の豆腐が残る ; 小さい魚 ; 煮たより焼けた ; ためし取り ; 土蔵の蚊 ; 長い話 ; 十里長い大根 ; 狐に化かされた話 ; 狐に化かされた話 ; 狐に化かされた話 ; 忠臣蔵づくし ; 湯屋の神様 ; 木枕 ; 団子婿 ; 継子と鳥 ; 蛙報恩 ; 蟹報思 ; 鼻高色 ; 食わず女房 ; 胡瓜姫コ ; 長い話 ; 米福粟福 ; 猿の婿 ; 姑婆さまと栗のイガ ; 忠義な犬 ; 犬の腹石 ; 布団代わりの石 ; 足駄と草履 ; 極楽参りの棒 ; 子育て幽霊 ; 巡礼お鶴 ; 雁汁コ ; 屁ひり嫁 ; 尻尾の釣り ; 餅は蛙 ; 餅を食った地蔵様 ; 豆こ話 ; 狐に騙された話 ; 狐付ける ; 仏様に供えたもの ; 屋根の下の芝居 ; 博徒婿入り ; 山伏狐 ; ふんどし占い ; 三人兄弟 ; 鼠の浄土 ; 豆こ話 ; 雁取り爺 ; 爺さまの豆拾い ; 栗丸 ; すねこたんぽこ ; 歌かけ婿 ; 化け物寺の話 ; お化け退治の若者 ; 大般若のお札 ; 人に化かされた狐 ; 狐は仏様 ; 津軽の情張り殿様 ; 小坊主の知恵 ; 狐に化かされた油売り ; 屁ひり嫁 ; 屁ふり嫁コ ; 長いむがしコ ; 鼠穴さ転んだ豆コ ; 餅を食った阿弥陀様 ; 狸に化かされだ話 ; 蛙の嫁コ ; 妻の幽霊 ; 博打打ち ; 金のなる木 ; 魚、目つぶれ ; 宝手拭い ; 歌の謎 ; 歌問答 ; ちょうのう狐 ; 姥皮コ ; 狐のはなし ; 十五夜の話 ; 力比べ ; 蛸屋長兵衛 ; ばか婿 ; 屁ふり爺コ ; あん子とまん子 ; 桃太郎 ; 猿蟹合戦 ; 継子の栗拾い ; 継子と鳥 ; 継子と鳥 ; 兄弟の飯炊き競争 ; 宝財布 ; 半殺しと皆殺し ; ばか婿 ; ばか婿 ; 豆こ話 ; 豆こ話 ; 鬼のふんどし ; 小鳥と鳴き声 ; てんぽ比べ ; 染物屋のなぞ ; 元日の祝詞言い間違い ; 秋田のほら吹きど津軽のほら吹き ; 大蛇と僧の戦い ; おぼさりてえの化け物 ; 小僧コいいが ; 瓜姫コとあまのじゃく ; 絵姿女房 ; 沼の中の宝物 ; 和尚と小僧 ; 屁ふり爺 ; 狐に化かされた話 ; 鷲のさらい子 ; 小栗判官 ; 子どもに助けられた継母 ; 屁ふり爺コ ; 笠地蔵 ; 親を買った話 ; 姥捨て ; 和尚と小坊コ ; 鮭上る ; 水飴は毒 ; 和尚と小坊コ ; 嫁ど婆の仲直り ; 豆の葉に念仏 ; 雪娘 ; 坊主ぁ地獄の先立ち ; 所変われば ; 枯木見舞 ; 餅は化け物 ; 尻尾の釣り ; 猿と蟹の寄合い田 ; 古屋の漏り ; 三枚の護符 ; 猫と南瓜 ; 猫の踊り ; 狐にだまされた話 ; 絵猫と鼠 ; 蟹の恩返し ; 狸の恩返し ; 虻の恩返し ; 浴衣 ; 漂流者の祟り ; 新病小屋の怪 ; 山で迷う ; 馬になった男と六部 ; 娘の機転 ; 先夫を弔う尼 ; 馬になった婆 ; 手前田コの唄 ; 一休の引導 ; 右衛門の後生徳 ; 飢渇から救われた田 ; 尼になった姉妹 ; 栄治ぁ十三 ; 地獄極楽まんだら ; 駕籠担ぎ ; 葡萄皮の脛巾 ; 田打ち ; 米食ったら戻る ; 堆肥の束 ; 草刈り ; 鱈のざっぱ汁 ; 庚申の祟り ; 弟の多助 ; 馬が草くってる ; 左甚五郎の舟 ; こぼした酒 ; 樽コ沢の狢 ; 狢の話 ; 豆殻太鼓 ; 運のいい婿 ; 福助足袋の丈夫なわけ ; 土用十八日あるわけ ; 阿波のお鶴 ; 雀孝行 ; 時鳥と小鍋 ; 雲雀金貸し ; 蟬になった若者 ; 腰を抜かした蝦 ; かちかち山 ; 鬼婆ど小坊コ ; 飯食わねぇ嫁コ ; 尻のぞき ; 袋狐 ; 袋狐 ; 絵の猫と鼠 ; 蛇婿入り ; 猿の婿さま ; 桃太郎 ; 鼻たれ童子 ; 生まれ代わり ; まがした水 ; 蛙になったぼた餅 ; 蛙になったぼた餅 ; 蛙になったぼた餅 ; 蛙になったぼた餅 ; 千子ど万子 ; 蛙の恩返し ; 蛙の恩返し ; ばがでも兄は兄 ; 鼠穴さ転んだ団子 ; 鼠穴さ転んだ豆コ ; 犬むかし ; 屁ふり爺コ ; 舌切り雀 ; 弘法様と手拭い ; 大年の火 ; 大年の火 ; 娘の敵討ち ; 嫁と姑 ; 婆の改心 ; 十五夜に供物するわげ ; 閻魔の失敗 ; 津軽の情張り殿様 ; 銭湯屋の守り神 ; 餅は金仏様 ; 豆殼太鼓 ; にわか和尚 ; 豆の粉とんだ話 ; 聞かずの釣り人 ; そなだの物は我の物 ; 女尻に目薬 ; 大鈴ちがい ; 法事の使い ; ばか婿のあいさつ ; 糸引き合図 ; 馬の尻に埋木 ; 馬の尻に板 ; 結わえつけ枕 ; 団子餅 ; どんぶせと寝ろ ; 橡の実 ; 橡の実 ; 蔵の中の蚊 ; 蓮花田の弁天様 ; 大歳の火 ; 妹の首 ; 鼻高箆 ; おぼさりてぇ ; 猫檀家 ; 片目違い ; 嫁の輿に牛 ; 狐に化かされた話 ; 河童の話 ; コロポックル ; 瓜姫子 ; 龍神様のお礼 ; 運定め ; 餅は蛙 ; 千子と万子 ; 地蔵浄土 ; 雁取り爺。
|
価格。 |
¥2800。
|
タイトルコード。 |
1100000467732。
|
内容紹介。 |
方言の語りがよみがえる採訪記録を集大成。下北・津軽のお年寄り103名から聞いた昔話を、語り手が昔話として認識していた伝説・世間話も含め全509話収録。方言の理解を助けるルビや割り注を付す。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000467732