2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
平安文学の論(ヘイアン/ブンガク/ノ/ロン)。
|
著者名等。 |
秋山/虔‖著(アキヤマ,ケン)。
|
出版者。 |
笠間書院/東京。
|
出版年。 |
2011.8。
|
ページと大きさ。 |
7,463p/20cm。
|
シリーズ名。 |
AKIYAMA KEN Selection。
|
件名。 |
日本文学-歴史-平安時代。
|
分類。 |
NDC8 版:910.23。
|
NDC9 版:910.23。
|
NDC10版:910.23。
|
内容細目。 |
文学史の構想のための覚書 ; 文学史の方法 ; 王朝文学ノート断片 ; 日本文学史における和歌 ; 日本的美意識の問題 ; 王朝和歌管見 ; 伊勢物語の世界形成 ; 「みやび」の構造 ; 日記と日記文学 ; 女流日記文学についての序説 ; 女流日記文学の時間 ; 文学史における一条朝 ; 物語作家の日記 ; 紫式部日記・断章 ; 紫式部日記の冒頭文を読む ; 枕草子寸見 ; 歴史物語の歴史的位相 ; 源氏物語から栄花物語へ ; 中古文学研究の今昔 ; 『國語と國文學』と敗戦前後 ; 久松潜一博士の文学史観について ; 日本文学協会編『日本文学の遺産』 ; 青木生子『古代文芸における愛 その本質と展開』 ; 南波浩『物語文学概説』 ; 今井卓爾『平安時代日記文学の研究』 ; 川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』上 ; 山中裕『歴史物語成立序説』 ; 中村真一郎『王朝文学の世界』 ; 角田文衛『承香殿の女御 復原された源氏物語の世界』 ; 上村悦子『蜻蛉日記 校本・書入・諸本の研究』 ; 長谷章久『京都御所 美と千年の歴史』 ; 今井卓爾『古代文芸思想史の研究』 ; 福井貞助『伊勢物語生成論』 ; 藤岡忠美『平安和歌史論 三代集時代の基調』・岸上慎二『後撰和歌集の研究と資料』 ; 上坂信男『物語序説』 ; 与謝野光・新間進一編『晶子古典鑑賞』 ; 鈴木知太郎『平安時代文学論叢』 ; 長谷章久『作り物語の享受に関する研究』 ; 寺田透『和泉式部』 ; 大岡信『紀貫之』 ; 中野幸一『物語文学論攷』 ; 上村悦子『蜻蛉日記の研究』 ; 角田文衛『日本の後宮』 ; 国書刊行会『版本文庫』の刊行 ; 保坂弘司『大鏡新考』 ; 目崎徳衛『王朝のみやび』 ; 森本茂編著『校注歌枕大観 山城篇』 ; 奥村恒哉『古今集の研究』 ; 角田文衛『王朝史の軌跡』 ; 中田祝夫監修・編 和田利政・北原保雄編『小学館古語大辞典』全一巻 ; 藤井貞和『古文の読みかた』 ; 佐伯梅友・森野宗明・小松英雄編著『例解古語辞典』第二版 ; 望月洋子『ヘボンの生涯と日本語』 ; 古筆学研究所編『古筆と国文学』 ; 工藤好美『文学のよろこび』 ; 久保田淳『古典歳時記 柳は緑花は紅』 ; 目崎徳衛『数奇と無常』 ; 菅野礼行『平安初期における日本漢詩の比較文学的研究』 ; 山口明穂『国語の論理』 ; 山下道代『王朝歌人伊勢』 ; 須田哲夫『平安朝文学の展開 方法論の探究を含めて』 ; 伊原昭『王朝の色と美』 ; 木村正中『中古文学論集』全五巻 ; 伊井春樹編『国際日本文学研究報告集1 国際化の中の日本文学研究』ほか全三冊 ; 川村晃生・浅見和彦『壊れゆく景観 消えてゆく日本の名所』 ; 増田繁夫『平安貴族の結婚・愛情・性愛 多妻制社会の男と女』。
|
ISBN。 |
978-4-305-70558-7。
|
価格。 |
¥3200。
|
タイトルコード。 |
1100000474215。
|
内容紹介。 |
単行本未収録の論考を著者自身が厳選、構成した「論」に、昭和27年来、書き続けてきた書評を掲載。近年の平安文学をめぐる論考に加え、膨大な書評群により、著者の平安文学の研究史を辿ることができる。。
|
著者紹介。 |
大正13年岡山県生まれ。東京大学名誉教授。日本学士院会員。源氏物語ほか女流日記文学などの注釈や作家論・作品論を手がけて平安朝文学研究に寄与した。平成13年文化功労者。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000474215