2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
まんがはいかにして映画になろうとしたか(マンガ/ワ/イカニ/シテ/エイガ/ニ/ナロウ/ト/シタカ)。
|
副書名。 |
映画的手法の研究(エイガテキ/シュホウ/ノ/ケンキュウ)。
|
著者名等。 |
大塚/英志‖編著(オオツカ,エイジ)。
|
橋本/英治‖[ほか]著(ハシモト,エイジ)。
|
出版者。 |
NTT出版/東京。
|
出版年。 |
2012.2。
|
ページと大きさ。 |
254p/21cm。
|
件名。 |
漫画。
|
分類。 |
NDC8 版:726.1。
|
NDC9 版:726.101。
|
NDC10版:726.101。
|
内容細目。 |
「映画的」とは何か / 大塚/英志‖著(オオツカ,エイジ) ; まんがと映画(線と面、そして接合) / 橋本/英治‖著(ハシモト,エイジ) ; 石森章太郎におけるまんがと映画の横断 / 山本/忠宏‖著(ヤマモト,タダヒロ) ; 『龍神沼』における映画的手法について / 泉/政文‖著(イズミ,マサフミ) ; 韓国SF漫画『ライパイ』の映画的手法に関する考察 / 尹/性哲‖著(ユン,ソンチョル) ; 武俠漫画の映画的手法表現の成立をめぐって / 蔡/錦佳‖著(サイ,チンチア)。
|
ISBN。 |
978-4-7571-4281-7。
|
価格。 |
¥2600。
|
タイトルコード。 |
1100000527452。
|
内容紹介。 |
「映画的なまんが」はどこまで「映画的」なのか。石森章太郎の「龍神沼」などを題材に実証的に検証。また、戦時下の映画批評の中で映画的まんがの出自を読みほどくとともに、韓国・台湾といった異文化との関わりも考察する。。
|
著者紹介。 |
1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京藝術大学大学院兼任講師。藝術工学博士。著書に「アトムの命題」「映画式まんが家入門」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000527452