2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
禅に生きる(ゼン/ニ/イキル)。
|
副書名。 |
鈴木大拙コレクション(スズキ/ダイセツ/コレクション)。
|
著者名等。 |
鈴木/大拙‖著(スズキ,ダイセツ)。
|
守屋/友江‖編訳(モリヤ,トモエ)。
|
出版者。 |
筑摩書房/東京。
|
出版年。 |
2012.3。
|
ページと大きさ。 |
428p/15cm。
|
シリーズ名。 |
ちくま学芸文庫 ス13-1。
|
件名。 |
禅。
|
分類。 |
NDC8 版:188.8。
|
NDC9 版:188.8。
|
NDC10版:188.8。
|
内容細目。 |
旅のつれづれ(抄) ; 一八九八年三月三十日 西田幾多郎宛書簡 ; 一八九八年六月十四日 山本良吉宛書簡 ; 社会民主党の結党禁止につきて ; 一九〇一年一月二十一日 西田幾多郎宛書簡 ; 一九〇二年十二月三日 西田幾多郎宛書簡 ; 戦争に対する仏徒の見解 ; 米国片田舎だより ; 社会救済論 ; 緑陰漫語(抄) ; 一九一一年二月二十三日 ポール・ケーラス宛書簡 ; 富貴の子弟に与うる書 ; 発売禁止より言論の自由へ ; 禅と戦争 ; 恩恕一如 ; 超我の自由と近時の社会問題 ; 新時代と大乗仏教徒の覚悟 ; 政治より宗教へ ; 起て若い君等よ ; 放下著 ; 無刀流 ; 米国の暴戻と日本の使命、仏教の転進機 ; 近頃の感想三則 ; 信仰の確立 ; 近代人はどこで安心する ; 近代人と新聞紙 ; 貧乏人と宗教 ; 日本精神と禅の側面観 ; 一九三六年二月二十七日 山本良吉宛書簡 ; 一九四〇年二月十日 山本良吉宛書簡 ; 一九四一年八月八日 岩倉政治宛書簡 ; 一九四二年二月二十八日 西田幾多郎宛書簡 ; 一九四二年九月二十九日 柳田謙十郎宛書簡 ; 一九四三年一月十八日 楠恭宛書簡 ; 思想の旅出 ; 大乗仏教の世界的使命 ; 佐久間象山を偲びて ; 一九四五年三月十七日 林田久美野宛書簡 ; 一九四五年五月三十日 杉平顗智宛書簡 ; 一九四五年六月十五日 無門二三宛書簡 ; 一九四五年七月六日 楠恭宛書簡 ; 一九四五年八月十六日 加納実宛書簡 ; 一九四五年八月二十二日 務台理作宛書簡 ; 知性不足の日本人 ; 科学教育の振興につきて ; 自主的考え方 ; 特攻隊 ; 禅と民主主義 ; 民衆運動と自主的思索と ; 禅界刷新 ; 霊性的日本の創建 ; 平和と戦争 ; 仏教の直面する実際問題 ; 平和の確立のために吾等は何をなすべきか ; 平和の実現につきて ; 近代生活と自然 ; 仏教と世界平和 ; アメリカの昨今 ; 人間の尊厳を守れ ; 「無限の愛」を信じて ; 仏教者・鈴木大拙-その求道の跡をたどる / 守屋/友江‖著(モリヤ,トモエ)。
|
ISBN。 |
978-4-480-09445-2。
|
価格。 |
¥1500。
|
タイトルコード。 |
1100000532658。
|
内容紹介。 |
日本が生んだ世界で一番有名な仏教者・鈴木大拙。今では読むことが難しい、雑誌への投稿論文や、近しい人たちへ宛てた書簡を編年体で収録。大拙特有の「禅」がどのように作り上げられていったのか、その思想の道すじが分かる。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000532658