2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
近代<日本意識>の成立(キンダイ/ニホン/イシキ/ノ/セイリツ)。
|
副書名。 |
民俗学・民族学の貢献(ミンゾクガク/ミンゾクガク/ノ/コウケン)。
|
著者名等。 |
ヨーゼフ・クライナー‖編(クライナー,ヨーゼフ)。
|
出版者。 |
東京堂出版/東京。
|
出版年。 |
2012.3。
|
ページと大きさ。 |
7,446p/22cm。
|
件名。 |
民俗学。
|
文化人類学。
|
日本人。
|
分類。 |
NDC8 版:380.1。
|
NDC9 版:380.1。
|
NDC10版:380.1。
|
内容細目。 |
日本の民俗学・民族学 / ヨーゼフ・クライナー‖著(クライナー,ヨーゼフ) ; 「日本」意識の多様性 / ハルミ ベフ‖著(ベフ,ハルミ) ; 日本の民俗学と民族 / 福田/アジオ‖著(フクタ,アジオ) ; 博物館とアイデンテティ / 近藤/雅樹‖著(コンドウ,マサキ) ; 朝鮮文人社会の知的伝統と民俗学 / 伊藤/亜人‖著(イトウ,アビト) ; 日本民族学者の植民地朝鮮認識 / 崔/吉城‖著(チェ,キルソン) ; 戒能通孝の「協同体」論 / 清水/昭俊‖著(シミズ,アキトシ) ; 日本統治下の台湾における民族学と馬淵東一 / 笠原/政治‖著(カサハラ,マサハル) ; 台湾における民族考古学の系譜 / 野林/厚志‖著(ノバヤシ,アツシ) ; 京都大学ポナペ島調査と南洋群島 / 山本/真鳥‖著(ヤマモト,マトリ) ; 雑誌『民間伝承』の国際性 / 石井/正己‖著(イシイ,マサミ) ; “モヤヒ”の風景 / 鶴見/太郎‖著(ツルミ,タロウ) ; 柳宗悦の文化的連邦主義 / 相良/匡俊‖著(サガラ,マサトシ) ; 民主主義の土台としての封建制度 / エミー ボロボイ‖著(ボロボイ,エミー) ; 日本占領期の人類学史 / 中生/勝美‖著(ナカオ,カツミ) ; 昭和二〇年代から三〇年代にかけての日本での社会調査を振り返って / ロナルド ドアー‖著(ドーア,ロナルド・フィリップ) ; 英語圏日本研究におけるイエ・モデルの形成 / 桑山/敬己‖著(クワヤマ,タカミ) ; 石田英一郎による、東京大学での総合人類学教育の構想と実践 / 川田/順造‖著(カワダ,ジュンゾウ) ; 石田英一郎先生のこと / 杉山/晃一‖著(スギヤマ,コウイチ) ; 東大文化人類学研究室「日本文化の地域性研究」プロジェクト / 長島/信弘‖著(ナガシマ,ノブヒロ) ; 隠れた体験の投影 / 鶴見/太郎‖著(ツルミ,タロウ) ; 『民族学研究』におけるアイヌ研究 / 山崎/幸治‖著(ヤマサキ,コウジ) ; 日本の民族学・文化人類学における南西諸島研究の役割 / ヨーゼフ・クライナー‖著(クライナー,ヨーゼフ) ; 戦後熊本における郷土史編纂活動 / 大島/明秀‖著(オオシマ,アキヒデ) ; 土居健郎の日本文化論 / エミー ボロボイ‖著(ボロボイ,エミー) ; 『文明の生態史観』を通じてみた梅棹忠夫の業績評価 / ハルミ ベフ‖著(ベフ,ハルミ)。
|
ISBN。 |
978-4-490-20772-9。
|
価格。 |
¥7500。
|
タイトルコード。 |
1100000540098。
|
内容紹介。 |
日本人・日本民族・日本文化とは何かを探究した、近代の民俗学・民族学の果たした役割を探る。「日本の民俗学と民族」「柳宗悦の文化的連邦主義」「土居健郎の日本文化論」などの論考を収録。。
|
著者紹介。 |
1940年オーストリア生まれ。ドイツ・ボン大学名誉教授、法政大学特別教授。日本各地で民族学的フィールド・ワークに従事。著書に「小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008578015。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 380.1/クラ キ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000540098