2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
東洋意識(トウヨウ/イシキ)。
|
副書名。 |
夢想と現実のあいだ(ムソウ/ト/ゲンジツ/ノ/アイダ)。
|
1887-1953(センハッピャクハチジュウナナ/センキュウヒャクゴジュウサン)。
|
著者名等。 |
稲賀/繁美‖編著(イナガ,シゲミ)。
|
出版者。 |
ミネルヴァ書房/京都。
|
出版年。 |
2012.4。
|
ページと大きさ。 |
12,544,38p/22cm。
|
件名。 |
東洋美術-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:702.2。
|
NDC9 版:702.2。
|
NDC10版:702.2。
|
内容細目。 |
共同研究の構想と概要 / 稲賀/繁美‖著(イナガ,シゲミ) ; 「岡倉天心」神話と「アジアは一つ」論の形成 / 木下/長宏‖著(キノシタ,ナガヒロ) ; 「オリエンタリズム批判」再考 / 千葉/慶‖著(チバ,ケイ) ; レーヴィットと日本 / 小田部/胤久‖著(オタベ,タネヒサ) ; 潘飛声をめぐって / 古田島/洋介‖著(コタジマ,ヨウスケ) ; 李王の外遊 / 李/建志‖著(リ,ケンジ) ; 東洋近代知識人の二種の選択 / 劉/岸偉‖著(リュウ,ガンイ) ; 高島北海の「東洋画」観と西洋 / 鵜飼/敦子‖著(ウカイ,アツコ) ; セザンヌの変貌 / 稲賀/繁美‖著(イナガ,シゲミ) ; 「東アジア」美術のなかの日本美術 / 安松/みゆき‖著(ヤスマツ,ミユキ) ; 一九三五年のロンドンにおける「中国芸術国際展覧会」 / 範/麗雅‖著(ハン,レイガ) ; 日本の東洋美術史と瀧精一 / 藤原/貞朗‖著(フジハラ,サダオ) ; 右翼雑誌『原理日本』における「日本美術史」と同時代美術批判 / 足立/元‖著(アダチ,ゲン) ; 日本美学の範疇論の論理学的可否を問う / 濱下/昌宏‖著(ハマシタ,マサヒロ) ; 鼓常良における日本的様式としての“Rahmenlosigkeit” / 金田/晉‖著(カナタ,ススム) ; 「横溢する半」の美学 / 大橋/良介‖著(オオハシ,リョウスケ) ; 帝国支配と文化交流の間 / 佐野/真由子‖著(サノ,マユコ) ; パリ・東京・仏領インドシナ親仏派日本人美術家の系譜 / 林/洋子‖著(ハヤシ,ヨウコ) ; 朝鮮博覧会(一九二九年)の文化住宅展示と京城の空間形成 / 朴/美貞‖著(パク,ミジョン) ; 『源氏物語』の評価と日本文化の評価 / 平川/祐弘‖著(ヒラカワ,スケヒロ) ; 本論文集の構成。
|
ISBN。 |
978-4-623-06146-4。
|
価格。 |
¥8000。
|
タイトルコード。 |
1100000542628。
|
内容紹介。 |
東洋意識は人類の文明の将来にとっていかなる位置を占め、いかなる貢献を求められているのか。東洋意識の歴史的実相に迫るとともに、その理論的射程を現在の時点にたって問い直す。。
|
著者紹介。 |
1957年生まれ。パリ第七大学博士課程修了(文学博士)。国際日本文化研究センター総合研究大学院大学教授。著書に「絵画の黄昏」「絵画の東方」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008578320。
|
- 配架場所:
- E書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 702.2/イナ ト。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000542628