2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
近代世界の「言説」と「意象」(キンダイ/セカイ/ノ/ゲンセツ/ト/イショウ)。
|
副書名。 |
越境的文化交渉学の視点から(エッキョウテキ/ブンカ/コウショウガク/ノ/シテン/カラ)。
|
著者名等。 |
荒武/賢一朗(アラタケ,ケンイチロウ)。
|
宮嶋/純子(ミヤジマ,ジュンコ)。
|
出版者。 |
関西大学文化交渉学教育研究拠点/吹田。
|
出版年。 |
2012.1。
|
ページと大きさ。 |
16,363p/21cm。
|
シリーズ名。 |
関西大学文化交渉学教育研究拠点次世代国際学術フォーラムシリーズ 第4輯。
|
件名。 |
アジア(東部)-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:220.04。
|
NDC9 版:220.6。
|
NDC10版:220.6。
|
内容細目。 |
19世紀西洋図像新聞から見る東アジア黄禍論の視覚言説 / 陳/其松‖著(チン,キショウ) ; 明治期工芸図案に見る東西交流の一形態 / 松原/史典(マツバラ,フミノリ) ; 図像的イメージとしての「都市一覧図」について / 黄/龍求‖著(ファン,ヨング) ; 田岡嶺雲とその時代 / 朱/琳(シュ,リン) ; 三・一一における魯迅経験 / 阿部/幹雄(アベ,ミキオ) ; 三島由紀夫の歴史認識 / 洪/潤杓(ホン,ユンピョ) ; 司馬遼太郎における帝国日本の原体験 / 王/海‖著(オウ,カイ) ; インドにおける天心岡倉覚三 / 岡本/佳子(オカモト,ヨシコ) ; タゴールと東アジア知識人との思想交流 / 李/宥霆‖著(リ,ユウテイ) ; 植民地経験の表象としてのハヴェーリー / 豊山/亜希‖著(トヨヤマ,アキ) ; 日本人法学者と清朝末期の政治改革 / 史/洪智‖著(シ,コウチ) ; 辛亥前後の中日政治における人生の邂逅 / 王/宇‖著(オウ,ウ) ; 日本占領下の北京における文化人 / 鄒/双双‖著(スウ,ソウソウ) ; 戦時下北京における中国人女子教育と日本知識人たち / 王/娟‖著(オウ,ケン)。
|
ISBN。 |
978-4-9905164-9-9。
|
価格。 |
頒価不明。
|
タイトルコード。 |
1100000550241。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008537102。
|
- 配架場所:
- C書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 220.6/10013。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000550241