2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
西本鶏介児童文学論コレクション 1(ニシモト/ケイスケ/ジドウ/ブンガクロン/コレクション)。
|
各巻書名。 |
児童文学時評 一九七〇-一九八二年。
|
著者名等。 |
西本/鶏介‖著(ニシモト,ケイスケ)。
|
出版者。 |
ポプラ社/東京。
|
出版年。 |
2012.8。
|
ページと大きさ。 |
472,18p/22cm。
|
件名。 |
児童文学。
|
分類。 |
NDC8 版:909。
|
NDC9 版:909。
|
NDC10版:909。
|
内容細目。 |
個性と色彩の開花 ; リアリズムは創造世界をつくる武器 ; 戦争と人間をテーマに ; “物語的楽しさ”への志向 ; 児童文学の中の“子ども像” ; 児童文学作家・ジャンル別展望 ; 質の高いユーモア文学 ; 児童向け歴史小説から ; 物語のリアリティとは ; 現代にどう再生するか ; より豊かな“心の地図”を ; 少年期体験の読まれる理由 ; 名実そなえた新人作家を期待 ; 幼年童話の面白さとは ; 新鮮さに欠ける“大人もの”作家の本 ; カッコよく頼もしすぎる児童文学の子ども ; 魔法という武器の新鮮で力強い再生を ; 動物への愛着の冷酷さを見据えた物語を ; 新しい世界観に欠ける日本のファンタジー ; いまなお新鮮なアンデルセン童話 ; 現存作家も出し始めた個人全集 ; 認識の低いノンフィクション作品 ; “子どもばなれ”の傾向 ; 研究と批評のけじめをはっきりと ; 小説の醍醐味を味わわせる短編集を ; なぜ少年マンガ誌が読まれるのか ; 読書運動・組織の本の選定基準は? ; 自我と現実の中に現実批判を ; 社会の悪を安易な主題としてよいか ; 保育者的発想の童話は一考を ; 研究そのものは批評ではない ; 児童書にもくる文庫本時代 ; 直接的な教育の道具ではない童話 ; 安定した作品が揃う ; 色あせた本格的リアリズム作品 ; 喜んではいられない文庫本入り ; 「コドモセンゾ」と共に死の国へ 那須辰造の滋味深い短編集 ; 風土性に欠ける地方作家の作品 ; 丸谷訳『猫と悪魔』刊行を機に考えたい表記法 ; 読者である子どもを含むゼミナールを ; 大人をも楽しませる外国の作品 ; 自己形成物語の多い最近の長編作 ; 無風状態に過ぎた一年 ; 質量共に豊かな長編小説が集中 ; 次々と展開する幻想の世界 新制中学第一期生の青春時代 ; テーマは追い求めるものではない ; 数多い児童文学賞の交通整理を ; 面白い歴史小説の少ないのはなぜか ; しみじみとした情感が伝わる 友情あふれる子どもの世界を描く ; 今日的テーマを巧みに料理 奇想天外の愉快な空想物語 ; 体験を通して描いた長編小説 ユーモアのあるナンセンス作品 ; 子どもの冒険への夢もりあげる ほのぼのと暖かく美しい童話 ; さわやかな感動を与える力作 生きることの意味を鋭く問う ; 中堅作家に力作が集中 ; 子どもの生き方の原点描き出す 独特で強烈な個性感じさせる ; 少女の内面を詩情こめて描く 本を読む楽しさ示してくれる ; 鋭く豊かな感受性を持つ詩集 イメージの豊かな世界を展開 ; 新鮮味がある型破りのユーモア 詩情こめて子どもの感覚描き出す ; 確かな詩人の目を感じさせる いきいきとした説得力を持つ ; ひときわ新鮮さを感じさせる クイズを交えての愉快な童話 ; 少年の日の感激を描き出す 土地の言葉で語られる昔話 ; 確かな感動を与えてくれる 笑いの中に悲しい子どもの心が ; 生きることの意味を鋭く問う 衰えをみせない迫力ある描写 ; 異国での生活を感動的に描く 疎開生活を描いた心打つ絵本 ; 原始林の聖者の本質をあばく キリシタン弾圧事件を描く ; 肉親に寄せる思いの深さ描く 美しい詩情をたたえた童話集 ; 思い思いの姿勢の作品 ; 豊かな社会性を持つ幼年童話 新味はないが誠実な筆づかい ; 新しさはないが個性的で骨太 子ども同士の爽やかな友情物語 ; 幼児の感情が弾むように伝わる 幼い日の思いを丹念に映し出す ; 民俗学者としての暖かい目で 素晴らしい自然のドラマを描く ; すぐれたファンタジー集める シャープな感覚を持つ短編集 ; 野性味あふれる笑いを絵本化 新鮮で感動的な話に仕上げる ; 手ごたえ感じさせる創作民話 人間の持つやさしさを伝える ; 自然や動物への暖かい思い たくましさを持つ子ども像 ; 市場の雰囲気いきいきと描く 一級のノンフィクション文学 ; 隣人愛の美しさを語りかける はなやかに彩られた幻想世界 ; 読んでおきたい作品を揃える 庶民の哀歓を淡々と描き出す ; 乏しい個性ある作品 ; 土に生きるものの原点 ; 人間のおろかさ抉った意欲作 風変わりな発想もつ幼年童話 ; 真摯で迫力のあるドラマ 庶民の怨念がこもった本 ; 体験に基づいた感動的な物語 太平洋を横断した少年の日記 ; 本格的な小人物語の力作 幻想に似た過去への遡行 ; 離農する人達の姿を描く ユニークな個性の言葉絵本 ; 家出をさわやかに描く 幼い詩人たちの作品集 ; 「校定新美南吉全集」(全12巻)の刊行 ; 心をとらえるズッコケ三人組 落語や民話を素材の短編集 ; 日本現代詩のアンソロジー 海に生きる人々の生活描く ; 優れた子ども版民俗学書 人間社会思わせるサル ; 力作が相次いだ年 ; 障害児の現実の姿を見る 濃密な生活感がみなぎる ; 万華鏡のような不思議さ 言葉がひとりでに動き出す ; 現実と空想のたくみな交錯 中学生の肉声に耳を傾ける ; 次々イメージ広がる絵本 人間による教育の大切さ ; 大人になった娘との生活 「青葉学園物語」の最終編 ; 生命の尊さを静かに問う 今日的テーマをSF風に ; 質より量が目につく ; 愛の本質をメルヘンで 観念でない戦争の真実 ; 熱い思いを込めた自伝 性格づけにユニークさ ; 浮世絵師写楽の謎ときに挑戦 写真と文のユーモラスな絵本 ; 独特の美しさの短編集 みずみずしい成長小説 ; ノンフィクションの絵本化 社会性持つ愛の冒険物語 ; 猫を通して人生を象徴 幼児の感情を色で描く ; 相次いだ個人全集。
|
ISBN。 |
978-4-591-13046-9。
|
価格。 |
¥3100。
|
タイトルコード。 |
1100000581780。
|
内容紹介。 |
西本鶏介の児童文学評論を集成。1は、1970〜1982年に『週刊読書人』に発表した児童文学の新刊批評を収録する。巻末に書誌名・編著者名索引付き。。
|
著者紹介。 |
1934年奈良県生まれ。国学院大学文学部文学科卒業。昭和女子大学名誉教授。坪田譲治文学賞、椋鳩十児童文学賞などの選考委員をつとめる。著書に「児童文学の創造」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000581780