2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
民俗学の可能性を拓く(ミンゾクガク/ノ/カノウセイ/オ/ヒラク)。
|
副書名。 |
「野の学問」とアカデミズム(ノ/ノ/ガクモン/ト/アカデミズム)。
|
著者名等。 |
岩本/通弥‖編著(イワモト,ミチヤ)。
|
菅/豊‖編著(スガ,ユタカ)。
|
中村/淳‖編著(ナカムラ,ジュン)。
|
出版者。 |
青弓社/東京。
|
出版年。 |
2012.11。
|
ページと大きさ。 |
269p/19cm。
|
件名。 |
民俗学。
|
分類。 |
NDC8 版:380.4。
|
NDC9 版:380.4。
|
NDC10版:380.4。
|
内容細目。 |
民俗学と実践性をめぐる諸問題 / 岩本/通弥‖著(イワモト,ミチヤ) ; 公共民俗学の可能性 / 菅/豊‖著(スガ,ユタカ) ; 市民のなかの民俗博物館 / 加藤/幸治‖著(カトウ,コウジ) ; 学校教育と伝統芸能の創造 / 小国/喜弘‖著(コクニ,ヨシヒロ) ; 野の学問とアカデミズム / 中村/淳‖著(ナカムラ,ジュン) ; 民俗文化と文明世界 / 伊藤/亜人‖著(イトウ,アビト) ; 民俗学における学問の「制度化」とは何か / 鬼頭/秀一‖著(キトウ,シュウイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-7872-2051-6。
|
価格。 |
¥2000。
|
タイトルコード。 |
1100000604393。
|
内容紹介。 |
日本の近代期に柳田国男が確立した「野の学問」=民俗学は、いま何をすべきなのか。アカデミズムとの関連性をふまえたうえで、生活実践や地域活動に適用できる、公共性を備えた市民学としての可能性を指し示す。。
|
著者紹介。 |
1956年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は民俗学。。
|
1963年長崎県生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。専攻は民俗学。著書に「川は誰のものか」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000604393