2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
文体としての物語(ブンタイ/ト/シテ/ノ/モノガタリ)。
|
著者名等。 |
小森/陽一‖著(コモリ,ヨウイチ)。
|
版次。 |
増補版。
|
出版者。 |
青弓社/東京。
|
出版年。 |
2012.11。
|
ページと大きさ。 |
334p/22cm。
|
シリーズ名。 |
青弓社ルネサンス 2。
|
件名。 |
小説(日本)。
|
日本文学-歴史-明治時代。
|
分類。 |
NDC8 版:910.26。
|
NDC9 版:910.261。
|
NDC10版:910.261。
|
内容細目。 |
物語としての文体/文体としての物語 ; 文体としての自己意識 ; 『浮雲』における物語と文体 ; 表現の理論/物語の論理 ; 結末への意志/結末の裏切り ; 結末からの物語 ; 人称的世界の生成 ; 独白の系譜 ; くやしさと恥ずかしさ ; 囚われた言葉/さまよいだす言葉 ; 「こころ」を生成する心臓 ; <読む>ことへの夢想 ; 聞き手論序説。
|
ISBN。 |
978-4-7872-9210-0。
|
価格。 |
¥5000。
|
タイトルコード。 |
1100000608346。
|
内容紹介。 |
明治期の西欧的な文体の導入は日本文学をどのように変化させ、解体し、新しい型を生み出したのか。明治期の小説を題材に、新しい文体と物語が誕生した時代をとらえ、近代文学の始まりを問い直す。。
|
著者紹介。 |
1953年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。「九条の会」事務局長。専攻は日本近代文学。著書に「漱石論」「ポストコロニアル」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000608346