2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
言語と教育をめぐる思想史(ゲンゴ/ト/キョウイク/オ/メグル/シソウシ)。
|
著者名等。 |
森田/伸子‖編著(モリタ,ノブコ)。
|
出版者。 |
勁草書房/東京。
|
出版年。 |
2013.1。
|
ページと大きさ。 |
16,341,2p/22cm。
|
件名。 |
教育学-歴史。
|
言語学-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:371.23。
|
NDC9 版:371.23。
|
NDC10版:371.23。
|
内容細目。 |
言語と教育の限界をめぐる思想史序説 / 森田/伸子‖著(モリタ,ノブコ) ; コメニウスにおける読書論の諸様相 / 北詰/裕子‖著(キタズメ,ユウコ) ; コンディヤック / 上原/秀一‖著(ウエハラ,シュウイチ) ; フイエの「観念力」と教育 / 綾井/桜子‖著(アヤイ,サクラコ) ; ユダヤ思想と<隔たりと分有>の言語的経験 / 小野/文生‖著(オノ,フミオ) ; シュタイナーにおける言語の芸術性と世界の認識 / 柴山/英樹‖著(シバヤマ,ヒデキ) ; 言語論的転回と言語の教育をめぐる思想 / 渡辺/哲男‖著(ワタナベ,テツオ)。
|
ISBN。 |
978-4-326-25082-0。
|
価格。 |
¥3800。
|
タイトルコード。 |
1100000627428。
|
内容紹介。 |
人が言語を使用するという事象と、人が人を教えるという事象との間の本質的、内在的な関係とは。ヨーロッパにおける言語と教育にかかわる思想的営為の歴史を、思想家たちのテキストを分析することで析出する。。
|
著者紹介。 |
1945年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。日本女子大学人間社会学部教授。著書に「子どもと哲学を」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008434557。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 371.23/モリ ケ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000627428