書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 庭(ニワ)
副タイトル The Garden : landscape architecture
Niwa
所蔵巻号 令和2年夏号~2025夏
著者名 龍居庭園研究所(タツイ テイエン ケンキュウジョ)
出版者 建築資料研究社/東京
創刊年月日 1976.5

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022夏(通巻247号)
発行日 2022/05/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550293385
所蔵巻号:
2022夏(通巻247号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
6類雑誌/62/ニワ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
時代が求める多様な庭園
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
特集 時代が求める多様な庭園
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
眞松庵
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
鼎談 数寄屋の匠が残した格式ある“離れ”と庭が建築とプランに与える絶大な影響
著者名:
横内敏人<横内敏人建築設計事務所>
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
長野ホテル犀北館 常碧庭
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
hotel tou nishinotoin kyoto
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
扉温泉 明神館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
金宇館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 令和の職人たちの技と心意気がつまった金宇館リニューアルプロジェクト
著者名:
金宇正嗣<金宇館4代目館主>
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
沢乙温泉 里山旬味うちみ旅館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
燧冶
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
座談会 本当のやさしさとは何か。地域に開いた「やさしいお宿」を実現するために
著者名:
羽田知世<燧冶管理人>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA SPECIAL REPORT
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
造園から紐解く開放感を生む湯処のかたち
著者名:
澤田忍‖取材・構成
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
強羅花壇
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
はさみ温泉湯治楼
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
四季の宿みちのく庵
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
由縁別邸代田
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
付帯記事 “ととのう”ための庭 ONE SAUNAが提案するサウナライフ
著者名:
梶原博子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
SPECIAL REPORT OVERSEAS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
植物の美しさを称え、日英の庭園文化の魅力を探る
著者名:
古代裕一<Kodai and associates>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
磐座探訪<第12回>積丹半島の神威岩(北海道・神岬町)
著者名:
須田郡司<巨石ハンター>‖写真・文
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
NIWA INTERVIEW<#29>見えなかったものが見えてくる。これほど面白い仕事はない
著者名:
鈴木久男<京都産業大学日本文化研究所客員研究員>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
造園界の偉人たち<第5回>文明開化の明治日本に和洋折衷式の芝庭を確立した宮廷造園家 小平義近
著者名:
粟野隆<東京農業大学教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
命石をめぐる<第3回>金勝谷の磨崖仏(鎌倉時代/滋賀・栗東市)
著者名:
吉田浩志<日本命石協会>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
現場で役立つ職人の知恵と技術<第35回>石積編<25>富山の石<2>富山の玉石垣
著者名:
内田均<東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
庭道具考<第12回>江戸前の潔さ キリバシ/打刃物 定康
著者名:
浦田浩志‖取材・文・写真
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
未来を植える人びと〜植木生産者を訪ねて〜<第19回>小畑直也/伸松園
著者名:
梶原博子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA COLUMN
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
みどりの力<第31回>循環し続ける地域コミュニティ「élab」が目指す未来
著者名:
大山貴子<fog代表取締役社長>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
9
ページ数:
雑誌記事:
時代の気分<VOL.31>社会課題への潜在欲求を体験という形に
著者名:
小原直花<伊藤忠ファッションシステムナレッジ開発室室長>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA REPORT
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
庭師と学生との交流の場
著者名:
板村東磨<東京農業大学大学院造園学専攻修士1年>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
NIWA NEWS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
NIWA BOOK
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA CALENDAR
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
247号に協力いただいた方々
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
庭NIWA倶楽部
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
111
ページ数:
雑誌記事:
NIWA info
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。