書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 庭(ニワ)
副タイトル The Garden : landscape architecture
Niwa
所蔵巻号 令和2年夏号~2025夏
著者名 龍居庭園研究所(タツイ テイエン ケンキュウジョ)
出版者 建築資料研究社/東京
創刊年月日 1976.5

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022冬(通巻249号)
発行日 2022/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550434690
所蔵巻号:
2022冬(通巻249号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
6類雑誌/62/ニワ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
働く環境を再考する オフィスの庭
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
永遠の名庭園 一乗谷朝倉氏庭園
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
連載 美×技<vol.12>VISVIM GENERAL STORE,VISVIM GALLERY WMV VISVIM TOKYO 造園設計・施工=安諸定男
著者名:
佐藤千紗‖取材・構成
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
対談 伝統に培われた手技と自由な感性を受け継ぐ
著者名:
中村ヒロキ<visvimクリエイティブディレクター>
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
特集 オフィスの庭
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
日本ウォーターテックス研修ルーム
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
上林建設本社
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
淺沼組名古屋支店改修プロジェクト
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA SPECIAL REPORT
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
作庭家のオフィスと庭
著者名:
梶原博子‖取材・構成
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
CASE<1>地面とつながる室内庭
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
CASE<2>波佐見の景色を写し出す庭
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
CASE<3>巨大なテラリウムに見立てたオフィス
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
付帯記事 庭を軸に暮らしを提案するノウハウを伝授
著者名:
小西範揚
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
自然と共につくり続ける庭園
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
71
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー フラワーアーティストが長年求め、実現した理想郷とは
著者名:
ニコライ・バーグマン
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
磐座探訪<第14回>石仏山の磐座(石川・能登町)
著者名:
須田郡司<巨石ハンター>‖写真・文
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
永遠の名庭園<第11回>戦国時代の姿を今に伝える貴重な庭園 一乗谷朝倉氏庭園(福井・福井市)
著者名:
吉村龍二<環境事業計画研究所代表>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論<vol.02>はらっぱというコモンズ
著者名:
三島由樹<フォルク>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
造園界の偉人たち<第7回>明治時代の洋画家にして、多数の日本庭園を生み出した造園家 本多錦吉郎
著者名:
粟野隆<東京農業大学教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
命石をめぐる<第5回>補陀洛寺八葉形四方仏宝篋印塔(昭和期/京都市左京区)
著者名:
吉田浩志<日本命石協会代表理事>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
現場で役立つ職人の知恵と技術<第37回>石積編<27>新潟の石 古寺石・海老ケ折石
著者名:
内田均<東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
庭道具考<第14回>祖を語る金色の線 A型剪定鋏/飛庄
著者名:
浦田浩志‖取材・文・写真
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
未来を植える人びと〜植木生産者を訪ねて〜<第21回>北野裕之/北野緑生園
著者名:
梶原博子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA COLUMN
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
みどりの力<第33回>自然から学び庭園から発見を得るネイチャーアクアリウムの世界
著者名:
本間裕介<水景クリエイター>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
時代の気分<VOL.33>自分にも人にも気遣える人に
著者名:
小原直花<伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所上席研究員>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA REPORT
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
第39回全国都市緑化北海道フェア
著者名:
井上花子<日本造園組合連合会参与>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍を乗り越え、総延長50mの瓦土塀が完成
著者名:
小谷大輔<ニワヤ小谷>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
ハワイ島日本庭園再生プロジェクト報告
著者名:
今田康正<日本造園組合連合会日本庭園文化普及委員会>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
NIWA NEWS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
NIWA BOOK
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA CALENDAR
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
249号に協力いただいた方々
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
庭NIWA倶楽部
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
111
ページ数:
雑誌記事:
NIWA info
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。