書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 庭(ニワ)
副タイトル The Garden : landscape architecture
Niwa
所蔵巻号 令和2年夏号~2025夏
著者名 龍居庭園研究所(タツイ テイエン ケンキュウジョ)
出版者 建築資料研究社/東京
創刊年月日 1976.5

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023春(通巻250号)
発行日 2023/02/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550382923
所蔵巻号:
2023春(通巻250号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
6類雑誌/62/ニワ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
続・土中環境を考える 循環する庭
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
永遠の名庭園 水前寺成趣園
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
美×技<vol.13>日本庭園有楽苑外苑 造園管理・施工=三五郎園
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
鼎談 「日本庭園有楽苑」はどのようにして蘇ったのか。<前編>
著者名:
佐竹康太郎<三五郎園>
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>循環する庭
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
土中環境は次のステージへ
著者名:
高田宏臣
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
天台宗恵日山普門院 明長寺
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
掛川の家
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
街の別荘
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
ICOR NISEKO
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
特別企画 土中へのアプローチ
著者名:
梶原博子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
ランドスキップ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
Veig
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
矢野智徳 杜の学校
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
押田大助 中央園芸
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
小島植物苑
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
宗實久義 エコネット・むねざね
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>建築から見た「土中環境」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
81
ページ数:
雑誌記事:
鼎談 建築界は「土中環境」をどう受け止めているか。
著者名:
能作文徳<建築家>
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
建築家アンケート
著者名:
堀部安嗣
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
磐座探訪<第15回>漆山神社の明神岩(新潟県村上市)
著者名:
須田郡司<巨石ハンター>‖写真・文
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
永遠の名庭園<第12回>水前寺成趣園
著者名:
町田香<京都芸術大学准教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
NIWA INTERVIEW アートと庭園の違いは、そこに生命があるかどうか。
著者名:
猪子寿之<チームラボ>
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
新連載 2100年の日本庭園へ プロローグ/「庭園ファン」を増やすために
著者名:
イトウマサトシ<おにわさん>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論<第3回>土中から描く、庭と地域の未来
著者名:
三島由樹<フォルク>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
命石をめぐる<第6回>河桁御河辺神社石燈籠(鎌倉時代後期/滋賀県東近江市)
著者名:
吉田浩志<日本命石協会代表理事>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
造園界の偉人たち<第8回>ジョサイア・コンドル
著者名:
粟野隆<東京農業大学教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
現場で役立つ職人の知恵と技術<第38回>石積編<28>|新潟の石|草水石・安田石・川内石
著者名:
内田均<東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
庭道具考<第15回>無礙自在の道具 名もなき道具/佐藤鍛冶屋
著者名:
浦田浩志‖文・写真
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
未来を植える人びと〜植木生産者を訪ねて〜<第22回>山内佑斗/ヤマトク
著者名:
梶原博子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA COLUMN
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
みどりの力<第34回>パーマカルチャーを軸とした子どもの発達と情緒を育む日常
著者名:
小久保孝志<ガーデンティーチャー>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
時代の気分<VOL.34>多様性の本質的な意味合いの追求
著者名:
小原直花<伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所上席研究員>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA REPORT
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
129
ページ数:
雑誌記事:
銀メダルに輝いたエストニア大会
著者名:
井上花子<日本造園組合連合会参与>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
石井修が時代を超えて問う、“風景”の在り方
著者名:
かのうよしこ‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
NIWA NEWS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
NIWA BOOK
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA CALENDAR
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
140
ページ数:
雑誌記事:
250号に協力いただいた方々
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
庭NIWA倶楽部
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
135
ページ数:
雑誌記事:
NIWA info
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。