2025/05/19
資料の種別。 |
雑誌。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
庭(ニワ)。
|
副タイトル。 |
The Garden : landscape architecture。
|
Niwa。
|
所蔵巻号。 |
令和2年夏号~2025夏。
|
著者名。 |
龍居庭園研究所(タツイ テイエン ケンキュウジョ)。
|
出版者。 |
建築資料研究社/東京。
|
創刊年月日。 |
1976.5。
|
刊行頻度。 |
季刊(90)。
|
ページと大きさ。 |
28cm。
|
一般注記。 |
62号(1982. 2)発行以降63号 (1988. 9)発行まで休刊。
|
63号の並列タイトル: The Garden : landscape architecture。
|
161号 (2005.1)のタイトル関連情報: Niwa。
|
変遷情報。 |
庭. 別冊 / 龍居庭園研究所企画編集 を吸収。
|
件名。 |
造園-雑誌。
|
分類。 |
郷土分類:62。
|
NDC9 版:629.05。
|
NDC10版:629.05。
|
ISSN。 |
0389-6374。
|
価格。 |
¥2700。
|
タイトルコード。 |
2000000005792。
|
内容紹介。 |
造園実例やモデルガーデンを紹介解説する専門情報誌。庭園の設計・施工従事者とユーザー、愛好者向け。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
巻号。 |
2023夏(通巻251号)。 |
発行日。 |
2023/05/01。 |
番号。 |
資料番号。 |
所蔵巻号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 550392534。
|
- 所蔵巻号:
- 2023夏(通巻251号)。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 6類雑誌/62/ニワ。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
特集情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 市中の山居としての露地。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 永遠の名庭園 慶雲館庭園。
|
- 著者名:
- 。
|
目次情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 10。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 美×技<vol.14>日本庭園有楽苑内苑 造園管理・施工=三五郎園。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 17。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 鼎談 “庭のテーマパーク”再生プロジェクト 有楽苑はどのようにして蘇ったのか。<後編>。
|
- 著者名:
- 佐竹康太郎<三五郎園>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 24。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特集 市中の山居としての露地。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 26。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 楽水庵。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 33。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- S邸露地。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 38。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 離岸。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 45。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特別企画 茶事の庭仕事。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 52。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 付帯記事 露地とは何か。
|
- 著者名:
- 龍居竹之介<日本庭園協会名誉会長>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 58。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- PICK UP! 青葉山公園残月亭茶庭作庭。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- NIWA SPECIAL REPORT。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 60。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 「Asitisな根の上」のお茶。
|
- 著者名:
- 熊谷昌樹<作庭衆熊谷佳樹園>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 連載。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 4。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 磐座探訪<第16回>巨石パーク(佐賀県佐賀市)。
|
- 著者名:
- 須田郡司<巨石ハンター>‖写真・文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 66。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 永遠の名庭園<第13回>慶雲館庭園。
|
- 著者名:
- 吉村龍二<環境事業計画研究所所長>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 80。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 2100年の日本庭園へ<第1回>兵庫県での取り組み-神戸市を中心に。
|
- 著者名:
- イトウマサトシ<おにわさん>‖取材・文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 86。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論<第4回>草地と社会。
|
- 著者名:
- 三島由樹<フォルク>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 88。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 命石をめぐる<第7回>鹿谷寺跡石造十三重層塔(奈良時代後期/大阪府太子町)。
|
- 著者名:
- 吉田浩志<日本命石協会代表理事>‖取材・文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 92。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 造園界の偉人たち<第9回>松村重。
|
- 著者名:
- 粟野隆<東京農業大学教授>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 97。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 庭道具考<第16回>三四半世紀の継続力 下刈り鎌尺一寸/広貞(小黒金物店)。
|
- 著者名:
- 浦田浩志‖文・写真。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 100。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 未来を植える人びと〜植木生産者を訪ねて〜<第23回>古泉謙治/古以津美園芸。
|
- 著者名:
- 梶原博子‖取材・文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- NIWA COLUMN。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 7。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- みどりの力<第35回>まだ知られていない魅力を伝えて新しいハーブカルチャーをつくる。
|
- 著者名:
- 平野優太<HERBSTAND代表>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 96。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 時代の気分<VOL.35>“他人の目”意識が直接的な行動を促す。
|
- 著者名:
- 小原直花<伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所上席研究員>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- NIWA REPORT。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 102。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 植木とアートのフェス-BOTAFES。
|
- 著者名:
- 谷向俊樹<緑向ガーデン>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 103。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 造園の楽しさを教える教員を増やす実習指導力向上研修会。
|
- 著者名:
- 井上花子<日本造園組合連合会参与>‖取材・文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 104。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 足利庭園文化研究会と御庭守之印。
|
- 著者名:
- 外丸実<足利庭園文化研究会代表>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 106。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 学生と職人の橋渡し役「お庭屋一如」の活動とは。
|
- 著者名:
- 板村東磨<東京農業大学大学院造園学専攻修士2年>‖文。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 8。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- NIWA NEWS。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 114。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- NIWA BOOK。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- NIWA CALENDAR。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 116。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 251号に協力いただいた方々。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 108。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 庭NIWA倶楽部。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 111。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- NIWA info。
|
- 著者名:
- 。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/2000000005792.0013