書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 庭(ニワ)
副タイトル The Garden : landscape architecture
Niwa
所蔵巻号 令和2年夏号~2025夏
著者名 龍居庭園研究所(タツイ テイエン ケンキュウジョ)
出版者 建築資料研究社/東京
創刊年月日 1976.5

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2024冬(通巻257号)
発行日 2024/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550532238
所蔵巻号:
2024冬(通巻257号)
配架場所:
MAP3F / 西(W) / 6 産業(雑誌)
請求記号:
6類雑誌/62/ニワ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
オフィス、商業空間 自然の気配
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
永遠の名庭園 金地院庭園
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
特集 自然の気配
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
PARCs Sangetsu Group Creative Hub
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
鼎談 社員と来訪者が集い交流する、公園のようなオフィスを目指して
著者名:
梶原博子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
MARUWA瀬戸工場
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
鼎談 セラミック電子部品メーカーと庭師たち 相手は「生き物」。その感覚がつないだ人とものをつくること
著者名:
河野華子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
アークテリクス東京クリエーションセンター
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
by age 18
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
かなめのもり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA SPECIAL REPORT
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
造園界のDX最前線
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Interview 小松正幸/ユニマットリック代表取締役
著者名:
小松正幸
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Maker & User Report
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Vectorworks Landmark/オンサイト計画設計事務所
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
OPEN EX/ユニマットリック
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA Biz/ブリエ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Column 「現場の見える化」が生み出す設計者と施工者の新しい関係
著者名:
浦田博志‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
永遠の名庭園<第18回>金地院庭園
著者名:
町田香‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
磐座探訪<第22回>神山に鎮座する権現岩(埼玉県神川町)
著者名:
須田郡司<巨石ハンター>‖写真・文
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
美×技<第19回>手仕事の大切さを伝え、育む空間 手仕事喫茶『御座候』書写山麓展 造園設計・施工/大北美松園
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
対談 民藝の思想を貫いた店舗の庭づくり
著者名:
山田宗平<御座候代表取締役>
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
庭園評 新連載 ウェルビーイングを感じさせる、匠の庭園
著者名:
戸田芳樹<東京農業大学元客員教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
2100年の日本庭園へ<第7回>人手不足を補い、日本庭園を世界に伝える-日本庭園の現場における技能実習生の事例
著者名:
イトウマサトシ<おにわさん>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
造園界の偉人たち<第14回>大屋霊城
著者名:
粟野隆<東京農業大学教授>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論<第10回>植物民俗
著者名:
三島由樹<フォルク>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
現場で役立つ職人の知恵と技術<第44回>石積編<34>愛知の石垣<1>
著者名:
内田均<日本庭園協会会長 東京農業大学グリーンアカデミー講師>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
庭道具考<第22回>集大成の伝承 木鋏・大久保型・青紙鋼/平木鋏製作所
著者名:
浦田浩志‖文・写真
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
未来を植える人びと〜植木生産者を訪ねて〜<第29回>大野寿樹/長寿園
著者名:
梶原博子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA COLUMN
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
みどりの力<第41回>植木仕事の学びと実践で趣味から始める、生きがいと健康づくり
著者名:
原優花<いつもyobouいけだ事務局/ウェルビーイング阪急阪神>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
時代の気分<VOL.41>心地良さを下支えする好みの空間
著者名:
小原直花<伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所上席研究員>‖文
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA REPORT
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
日本庭園士補による「学び舎の庭」作庭
著者名:
井上花子<日本造園組合連合会参与>‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
Take Chelsea Homeショーガーデンに見る技:サステナブルな素材と参考にしたい手法
著者名:
白井法子‖取材・文
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
NIWA NEWS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
NIWA BOOK
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
NIWA CALENDAR
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
257号に協力いただいた方々
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
111
ページ数:
雑誌記事:
NIWA info
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
求人情報/読者プレゼント・アンケート
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。