書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Interface(インターフェース)
副タイトル コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌(コンピュータ/サイエンス/アンド/テクノロジ/センモンシ)
所蔵巻号 2021-6~2025-6
出版者 CQ出版/東京
創刊年月日 1974.1.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-8(第47巻第8号通巻530号)
発行日 2021/08/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
552038242
所蔵巻号:
2021-8(第47巻第8号通巻530号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/イン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ラズパイのマイコン Pico攻略本
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
11
ページ数:
雑誌記事:
特集 ラズパイのマイコンPico攻略本
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
イントロダクション ラズベリー・パイのマイコン!?
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>これがラズベリー・パイPicoだ
著者名:
中森章
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>RP2040搭載ボード&Pico用拡張ボード図鑑
著者名:
宮田賢一
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>今マイコンを始めるならコレ!Picoがお勧めな理由
著者名:
足立英治
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<2>Picoマイコンの立ち位置
著者名:
森岡澄夫
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<3>公式の開発言語はC/C++とマイコン用Python
著者名:
宮田賢一
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>開発のための基礎知識
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>開発環境<1>PCだけでPicoをプログラミング
著者名:
井田健太
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>開発環境<2>PCからラズパイ経由でPicoをプログラミング
著者名:
丸石康
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>汎用デバッガ×VS Codeで構築するデバッグ環境
著者名:
丸石康
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>公式C/C++SDKの構造とRP2040ハード機能の使い方
著者名:
井田健太
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>実験でチェック!I/O端子の実力
著者名:
漆谷正義
所蔵巻号:
開始ページ:
61
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>700円マイコンESP32とPicoを比べてみた
著者名:
角史生
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>変幻自在プログラマブルI/O
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>使い方完全マニュアル
著者名:
竹本義孝
所蔵巻号:
開始ページ:
77
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>プログラマブルI/Oの機能と簡易ライブラリ
著者名:
森岡澄夫
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>簡易ライブラリで複数のRCサーボや測距センサを動かす
著者名:
森岡澄夫
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>ホストにもデバイスにもなれるUSB機能
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>USB周りのハードウェア概要とライブラリTinyUSBの使い方
著者名:
水上久雄
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>USBキーボードをCircuitPythonでサッと作る
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第4部>リアルタイムOSを載せる
著者名:
石岡之也
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>FreeRTOSを載せる方法
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
109
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>ITRON仕様OS TOPPERS/ASPの載せ方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第5部>人工知能を載せる
著者名:
大沢健太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
113
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>フレームワークTensorFlowの準備
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>オリジナルの学習済みモデルを動かす
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第6部>限界突破!開発事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>48kHz音源を1チップで再生!USBオーディオDACの製作
著者名:
geachlab
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>リアルタイム処理のために軽量化!シンセサイザの製作
著者名:
石垣良
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第7部>Windowsでマイコン直たたき!RP2040の本質に迫る
著者名:
中森章
所蔵巻号:
開始ページ:
154
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>自前のプログラムをビルドする
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
158
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>公式SDKを使わずにLチカとUART通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
171
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>LチカとHello World!を2コアで並列動作させてみた
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
176
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>噂のプログラマブルI/Oはこう使う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
187
ページ数:
雑誌記事:
特設 Picoのプロトタイプに!MicroPython
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
188
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>開発環境を構築する
著者名:
宮田賢一
所蔵巻号:
開始ページ:
191
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>GPIO活用リファレンス
著者名:
宮田賢一
所蔵巻号:
開始ページ:
197
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>MicroPython×Picoの実力検証
著者名:
宮田賢一
所蔵巻号:
開始ページ:
200
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>PIOプログラミング<導入編>
著者名:
宮田賢一
所蔵巻号:
開始ページ:
207
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>PIOプログラミング<事例集>
著者名:
角史生
所蔵巻号:
開始ページ:
215
ページ数:
雑誌記事:
<第6章>CircuitPythonの特徴と互換性
著者名:
角史生
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ニュース&レポート&お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
11
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
221
ページ数:
雑誌記事:
INFORMATION
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
222
ページ数:
雑誌記事:
ほんのりInterface
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
223
ページ数:
雑誌記事:
YouTube時代の動画撮影のコツ<第12回>勝負は15秒!オープニングの作り方
著者名:
北原豊彦
所蔵巻号:
開始ページ:
234
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
224
ページ数:
雑誌記事:
僕たちラズパイ団農業編<第56回>シソプラントのクライマックス
著者名:
見ル野栄司
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。