書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Interface(インターフェース)
副タイトル コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌(コンピュータ/サイエンス/アンド/テクノロジ/センモンシ)
所蔵巻号 2021-6~2025-6
出版者 CQ出版/東京
創刊年月日 1974.1.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-10(第47巻第10号通巻532号)
発行日 2021/10/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
552038267
所蔵巻号:
2021-10(第47巻第10号通巻532号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/イン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
3Dプリンタ&メカ設計入門
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Pico達人への道
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
特集 3Dプリンタ&メカ設計入門
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>Pythonで3Dモデリング
著者名:
山口勇二‖<第1部>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>私の3Dプリンタ生活
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>メカ設計プログラミングのススメ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>3Dモデル・プログラミング事はじめ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>実例<1>マイコン・ボードのケースを作る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>実例<2>キーキャップを作る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>3Dプリンタ入門
著者名:
山口勇二‖<第2部>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
33
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>初めての3Dプリンタ選択ガイド
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>知っておこう!3Dプリンタで造形しづらい形
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
39
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>3D CADを使ったモデリング入門
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>3Dデータのスライスとプリント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>〜ないものは自分で作る〜メカ設計入門
著者名:
川村聡‖<第3部>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>メカ設計の必需品3D CADで広がる世界
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>フリーの3D CADあれこれ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>メカ設計の最重要アイテム…3D CAD選びのポイント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>メカ設計のための3Dモデリング超入門
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
71
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>精度や強度が欲しい…切削/板金加工の進め方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
79
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<2>フレキ&ケーブルの種類と配線テクニック
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>3Dプリンタで作るラズパイ・カメラ・ケース
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Raspberry Piライフ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
新連載 Raspberry Pi Picoでキーボードを作ろう<第1回>まずは1枚の基板から
著者名:
篠田篤
所蔵巻号:
開始ページ:
174
ページ数:
雑誌記事:
ラズパイでPLC<第9回>ピック&プレース装置を例に…非常停止回路を作る<ソフトウェア編>
著者名:
今関雅敬
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Hot!IoT技術
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
157
ページ数:
雑誌記事:
ラズパイで試しながら学ぶIoTの新定番プロトコルMQTT<第4回>メッセージの配送に関するパケット
著者名:
山崎祥司
所蔵巻号:
開始ページ:
166
ページ数:
雑誌記事:
Appendix メッセージ送受信に使われるMQTT技術用語解説
著者名:
山崎祥司
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>Pico達人への道 C/C++でMicroPython拡張
著者名:
関本健太郎‖特集<2>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>開発の準備…環境構築とビルド&拡張の手順
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>拡張事例<1>8×8マトリクスRGB LED
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>拡張事例<2>SPI接続のLCD
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
115
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>Wi-Fiネットワークの追加
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
121
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>もっとMicroPython拡張…RZマイコン編
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
IT農
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
農業センシングの世界<その35>1500円pHメータの精度を確認する
著者名:
星岳彦
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
ヲタク先生の植物すごいぜ!<23時間目>虫や動物を引き寄せる花の香り
著者名:
星岳彦
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
画像基礎&実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
93
ページ数:
雑誌記事:
カメラ画像の客観評価術<後編>「解像度,CPZ,カラー」チャート
著者名:
齊藤新一郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
IoTマイコンESP32
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
135
ページ数:
雑誌記事:
逆引きMicroPythonプログラム集<第5回>小型液晶ディスプレイに文字や線を表示する
著者名:
角史生
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
高精度GPS&地図研究
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
181
ページ数:
雑誌記事:
転ばぬ先の地図活用豆知識<第21回>ロボットや自動車の自動運転に使うセンサと地図
著者名:
古川玲
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
テクノロジー掘り下げ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
マイコンC言語転ばぬ先のつえ<第8回>派生型<3>ちゃんと使えばメモリ容量の削減に!共用体とは
著者名:
鹿取祐二
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
2021年お勧め開発環境VSCode<第6回>自作拡張機能のデバッグと操作性カスタマイズ
著者名:
加藤史也
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
未知のモジュールをインタプリタ型言語Pythonで試しながら動かす
著者名:
羽田野大理
所蔵巻号:
開始ページ:
150
ページ数:
雑誌記事:
読み込み/整形/抽出…Pythonでデータ解析
著者名:
土屋健
所蔵巻号:
開始ページ:
179
ページ数:
雑誌記事:
EV時代のブラシレス・モータ研究<第3回>構造や原理を作りながら理解する!ブラシレス・モータ製作キット
著者名:
内山英和
所蔵巻号:
開始ページ:
183
ページ数:
雑誌記事:
パケットづくりではじめるネットワーク入門<第69回>ネットワーク上の無駄な負荷を防ぐ!帯域制限機能の実装
著者名:
坂井弘亮
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人工知能や科学計算
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
195
ページ数:
雑誌記事:
AI自習ドリル<第9回>ディープ・ラーニング<その2>より認識精度の高い畳み込みニューラル・ネットワーク
著者名:
牧野浩二
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ニュース&レポート&お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
INFORMATION
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
189
ページ数:
雑誌記事:
ほんのりInterface
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
190
ページ数:
雑誌記事:
YouTube時代の動画撮影のコツ<第14回>商品紹介のコツ
著者名:
北原豊彦
所蔵巻号:
開始ページ:
194
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。