書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Interface(インターフェース)
副タイトル コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌(コンピュータ/サイエンス/アンド/テクノロジ/センモンシ)
所蔵巻号 2021-6~2025-6
出版者 CQ出版/東京
創刊年月日 1974.1.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-2(第48巻第2号通巻536号)
発行日 2022/02/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
552094567
所蔵巻号:
2022-2(第48巻第2号通巻536号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/イン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
大人のためのスクラッチHack
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
特集 大人のためのスクラッチHack
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
イントロダクション ブロック・プログラミング環境をマイコン向けにカスタマイズ
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>micro:bit自在!Scratch & MakeCode拡張機能作り
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>ビジュアル・プログラミング環境の拡張&カスタマイズの世界
著者名:
横川耕二
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>カスタマイズ<1>MakeCodeの仕組み&拡張機能の作り方
著者名:
横川耕二
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>カスタマイズ<2>改造Scratch「Xcratch」の拡張機能の作り方
著者名:
横川耕二
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>Scratch×独自拡張機能でIoTシステム開発体験
著者名:
横川耕二
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>Arduinoなら何でも!カスタムScratch環境
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>公式と何が違う?カスタムScratchでできること
著者名:
そーたメイ
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>拡張<1>筆者が用意したマイコン制御用標準ブロック
著者名:
そーたメイ
所蔵巻号:
開始ページ:
61
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>拡張<2>JavaScriptでマイコン制御用ブロックを自作する
著者名:
そーたメイ
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>拡張<3>C言語コードを実行!マイコン制御用ブロックの自作
著者名:
そーたメイ
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>ファームウェア「モニタ・プログラム」の通信プロトコル
著者名:
そーたメイ
所蔵巻号:
開始ページ:
71
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>応用例…マイコンからPCにWi-Fi経由で画像を飛ばす
著者名:
そーたメイ
所蔵巻号:
開始ページ:
75
ページ数:
雑誌記事:
<第6章>画像認識に対応!遠隔ロボット「カメラっち32」の製作
著者名:
砂川寛行
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>C++コードを生成するBlockyアプリケーション開発
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>Blockly×Electronで作るプログラミング環境の概要
著者名:
竹本義孝
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>Electronアプリケーションの開発環境を構築する
著者名:
竹本義孝
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>C++コードを生成するBlocklyアプリケーションの開発
著者名:
竹本義孝
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>Blocklyで生成したC++コードでSTM32マイコンを動かす
著者名:
竹本義孝
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
回そう!モータ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
129
ページ数:
雑誌記事:
電動バイク&自動車レース参戦記<第3回>3000kmをソーラー・カーで駆け抜けるBridgestone World Solar Challenge
著者名:
佐川耕平
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
新連載 マイコン制御の自動運転カー製作記<第1回>大人が乗車できる電動台車の設計
著者名:
川村聡
所蔵巻号:
開始ページ:
150
ページ数:
雑誌記事:
EV時代のブラシレス・モータ研究<第6回>DCブラシレス・モータの駆動原理
著者名:
内山英和
所蔵巻号:
開始ページ:
154
ページ数:
雑誌記事:
ブラシレス・モータを回すプログラムの書き方講座<第3回>ドローン用のブラシレス・モータを矩形波駆動で回す
著者名:
大黒昭宜
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
高精度GPS&地図研究
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
153
ページ数:
雑誌記事:
転ばぬ先の地図活用豆知識<第26回>世界各国の3D建物オープンデータ
著者名:
古川玲
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Raspberry Piライフ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
161
ページ数:
雑誌記事:
ラズパイでPLC<第12回>SCADAで複数PLCの状態を取得する
著者名:
今関雅敬
所蔵巻号:
開始ページ:
166
ページ数:
雑誌記事:
Raspberry Pi Picoでキーボードを作ろう<第3回>キースイッチとスタビライザの固定方法
著者名:
篠田篤
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
テクノロジー掘り下げ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
133
ページ数:
雑誌記事:
マイコンC言語転ばぬ先のつえ<第12回>演算子<3>実は本当に必要なケースは多くない!キャスト演算子
著者名:
鹿取祐二
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
Gowin RUNBERボードV1.2のフラッシュ書き込み不具合の原因と対処法
著者名:
井田健太
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
ラズパイPicoを例に!Arduino互換ボード作りのススメ
著者名:
関本健太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
158
ページ数:
雑誌記事:
電磁ノイズの世界<第3回>電磁波対策の具体例<後編>
著者名:
松本信幸
所蔵巻号:
開始ページ:
170
ページ数:
雑誌記事:
パケットづくりではじめるネットワーク入門<第71回>ping応答機能を簡易L2スイッチに追加する
著者名:
坂井弘亮
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ニュース&レポート&お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
186
ページ数:
雑誌記事:
ほんのりInterface
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
187
ページ数:
雑誌記事:
YouTube時代の動画撮影のコツ お仕事紹介編<第3回>ボイス・トレーナの仕事
著者名:
平野茜
所蔵巻号:
開始ページ:
194
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
鉄道・航空コーナ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
電鉄用モータ制御の旅<第2回>半導体の進歩によってメンテナンス性の良い交流モータが主流になった
著者名:
千倉ぱるす
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人工知能や科学計算
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
176
ページ数:
雑誌記事:
AI自習ドリル<第12回>あいまいさを数値的に評価する「ファジィ理論」
著者名:
牧野浩二
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。