書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Interface(インターフェース)
副タイトル コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌(コンピュータ/サイエンス/アンド/テクノロジ/センモンシ)
所蔵巻号 2021-6~2025-6
出版者 CQ出版/東京
創刊年月日 1974.1.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-6(第48巻第6号通巻540号)
発行日 2022/06/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550105241
所蔵巻号:
2022-6(第48巻第6号通巻540号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/イン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Pythonで体験! 量子コンピュータ
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
特集 量子コンピュータ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
イントロダクション<1>量子コンピュータ・エンジニア元年到来!
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
イントロダクション<2>誰もが体験できる今こそ!量子コンピュータのススメ
著者名:
広田望
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>未来のコンピュータ「量子コン」への誘い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>量子コンピュータの2大方式…ディジタル式とアナログ式
著者名:
西野哲朗
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>量子コンピュータの現状と将来展望
著者名:
岸本善一
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>写真と図で理解するハードウェア
著者名:
伊藤陽介
所蔵巻号:
開始ページ:
41
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>古典/量子コンピュータの計算ルール
著者名:
束野仁政
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>Pythonで体験<1>量子ゲート方式
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>量子力学の基礎
著者名:
藤井啓祐
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>GUIで量子コンピュータ入門
著者名:
藤井啓祐
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>Python対応高速シミュレータで乱数生成&量子機械学習
著者名:
藤井啓祐
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>クラウド経由で本物の量子コンピュータを動かす
著者名:
束野仁政
所蔵巻号:
開始ページ:
67
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>ゲート・レベルから実装する量子機械学習
著者名:
束野仁政
所蔵巻号:
開始ページ:
77
ページ数:
雑誌記事:
<第6章>2質点系の強制振動シミュレーション…量子コンピュータで高速化する試み
著者名:
佐藤拓也
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>Pythonで体験<2>アニーリング方式
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>量子アニーリング入門
著者名:
山城悠
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>プログラミング支援機能が充実!クラウド基盤「Fixstars Amplify」でトライ<1>試しながら学ぶ!初めてのイジング・マシン
著者名:
広田望
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>プログラミング支援機能が充実!クラウド碁盤「Fixstars Amplify」でトライ<2>ナンプレを解く!制約条件の考え方を習得
著者名:
広田望
所蔵巻号:
開始ページ:
109
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>プログラミング支援機能が充実!クラウド基盤「Fixstars Amplify」でトライ<3>チェーン店の人員配置最適化に挑戦
著者名:
広田望
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>定式化,QUBO生成,パラメータ調整…「OpenJij」でイジング最適化計算体験<1>シンプルな最適化問題を解く
著者名:
山城悠
所蔵巻号:
開始ページ:
121
ページ数:
雑誌記事:
<第6章>定式化,QUBO生成,パラメータ調整…「OpenJij」でイジング最適化計算体験<2>巡回セールスマン問題を解く
著者名:
山城悠
所蔵巻号:
開始ページ:
129
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>ペナルティ項の強さを表すパラメータを調整する方法
著者名:
山城悠
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
IoTマイコンESP32
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
逆引きMicroPythonプログラム集<第10回>消費電流を半分以下に節約!省電力モードの使い方
著者名:
角史生
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
回そう!モータ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
ブラシレス・モータを回すプログラムの書き方講座<第6回>電流PI制御を使ってモータ負荷に対する応答性を向上させる
著者名:
大黒昭宜
所蔵巻号:
開始ページ:
152
ページ数:
雑誌記事:
マイコン制御の自動運転カー製作記<第5回>滑らかに台車を走らせる加減速制御のプログラム
著者名:
川村聡
所蔵巻号:
開始ページ:
156
ページ数:
雑誌記事:
EV時代のブラシレス・モータ研究<第10回>モータの特性を引き出す<2>コイルの巻き数や巻き線の径を変えてみる
著者名:
内山英和
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
高精度GPS&地図研究
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
167
ページ数:
雑誌記事:
転ばぬ先の地図活用豆知識<第29回>地域ごとの年齢分布データを可視化する
著者名:
古川玲
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人工知能や科学計算
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
181
ページ数:
雑誌記事:
AI自習ドリル<第15回>回帰問題を利用したデータの補完と予測
著者名:
足立悠
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
テクノロジー掘り下げ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
マイコンC言語転ばぬ先のつえ<第16回>演算子<7>論理演算子
著者名:
鹿取祐二
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
最終回 MakeCode入門&拡張<第3回>micro:bitだけで作るAC通電チェッカ
著者名:
geachlab
所蔵巻号:
開始ページ:
159
ページ数:
雑誌記事:
新連載 RISC-Ⅴ on FPGA実装計画<第1回>GPIOの実装
著者名:
中森章
所蔵巻号:
開始ページ:
163
ページ数:
雑誌記事:
新連載 プロセッサ開発のセンス<第1回>今どきのプロセッサ開発に求められること
著者名:
杉本英樹
所蔵巻号:
開始ページ:
169
ページ数:
雑誌記事:
電磁ノイズの世界<第7回>出荷済み製品のトラブル対応
著者名:
松本信幸
所蔵巻号:
開始ページ:
173
ページ数:
雑誌記事:
Markdownドキュメントの書き方講座<第2回>表やリンクの埋め込み方や文字の強調
著者名:
村井和夫
所蔵巻号:
開始ページ:
176
ページ数:
雑誌記事:
パケットづくりではじめるネットワーク入門<第74回>簡易L2スイッチにTCPデータ通信機能を実装する
著者名:
坂井弘亮
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ニュース&レポート&お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
186
ページ数:
雑誌記事:
ほんのりInterface
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
187
ページ数:
雑誌記事:
YouTube時代の動画撮影のコツ お仕事紹介編<第7回>ライブ配信の機材
著者名:
北原豊彦
所蔵巻号:
開始ページ:
194
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。