書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Interface(インターフェース)
副タイトル コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌(コンピュータ/サイエンス/アンド/テクノロジ/センモンシ)
所蔵巻号 2021-6~2025-6
出版者 CQ出版/東京
創刊年月日 1974.1.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-3(第49巻第3号通巻549号)
発行日 2023/03/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550373468
所蔵巻号:
2023-3(第49巻第3号通巻549号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/イン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Pico/STM/ESP/RA マイコン試作・学習 MicroPython教科書
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
特集 MicroPython教科書
著者名:
宮田賢一‖特集執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>言語の学び方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>5つのお勧めする理由
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
33
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>特集で使うマイコン・ボード
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>プログラミング環境の構築
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>開発環境Thonnyの使い方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>再利用可能モジュールをまとめたベース・プログラム
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
<第6章>プログラミング・チュートリアル
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
<第7章>打ちながら覚える言語仕様
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>ネットワーク接続
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>超定番ネットワーク接続…Wi-Fi
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>ビット・レートは低いものの通信距離は長い…Sigfox
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>MQTT通信/HTTP通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>センサ・データの取得
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>測定値をシリアル通信規格I[2]Cで出力するセンサ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>測定値をパルス幅で出力するセンサ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>測定値をアナログ電圧や電流で出力するセンサ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第4部>データの表示
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>マイコンI/Oの基本…LED点滅
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>グラフィックスLCDで波形や文字を表示する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第5部>Wi-Fiマイコンの良さを生かしたクラウド連携の製作例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>自動水やりシステムの製作
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第6部>付録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>モジュールのリファレンス
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>文字列のフォーマット
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
125
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>ESP32をWi-Fiモジュールに!ATコマンド対応ファームウェア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>MQTTクライアントやREST APIの設定
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>天気予報/MQTT/920MHz通信/クラウド表…ウェブ・サービスの設定
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
鉄道・航空コーナ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
電鉄用モータ制御の旅<第10回>VVVFインバータ装置 電車の音を再現する
著者名:
千倉ぱるす
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
舞いあがれ人力飛行機<第2回>フライト・ロガーのハードウェア
著者名:
樋田啓
所蔵巻号:
開始ページ:
174
ページ数:
雑誌記事:
Arduino/ラズパイで作るコックピット<第5回>自作機器とフライト・シミュレータの連携(導入編)
著者名:
宮園恒平
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Raspberry Piライフ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
137
ページ数:
雑誌記事:
新連載 ハイレゾ&I[2]S伝送対応!<新>ラズパイPico DACの製作<第1回>THD+N0.0049%で低ノイズ&低ひずみ!新基板の設計と製作
著者名:
geachlab
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
MATLAB
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
166
ページ数:
雑誌記事:
MATLAB Coder実践テクニック
著者名:
福島幹雄
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
回そう!モータ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
172
ページ数:
雑誌記事:
ブラシレス・モータを回すプログラム書き方講座<番外編>MbedコンパイラからKeilStudioへの移行
著者名:
大黒昭宜
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人工知能や科学計算
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
151
ページ数:
雑誌記事:
自動運転ラジコン・カーの製作
著者名:
松浦光洋
所蔵巻号:
開始ページ:
178
ページ数:
雑誌記事:
AI自習ドリル<第23回>人の動作を3次元で解析
著者名:
牧野浩二
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
テクノロジー掘り下げ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
プロセッサ開発のセンス<第7回>腕の見せ所!プロセッサの動的検証と静的検証
著者名:
山下源
所蔵巻号:
開始ページ:
157
ページ数:
雑誌記事:
簡単な暗号化で実現するPythonスクリプトの難読化
著者名:
宮澤賢児
所蔵巻号:
開始ページ:
176
ページ数:
雑誌記事:
電磁ノイズの世界<第11回>重箱の隅をつつく組み込みシステムのノイズ対策
著者名:
松本信幸
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ニュース&レポート&お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
188
ページ数:
雑誌記事:
ほんのりInterface
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
189
ページ数:
雑誌記事:
作業部屋♥ツール自慢<第8回>作業性がバツグンによい精密圧着ペンチ
著者名:
伊藤慎治
所蔵巻号:
開始ページ:
190
ページ数:
雑誌記事:
EdgeTech+2022 FPGAベンダGOWIN最高経営責任者 Jason Zhu氏インタビュー
著者名:
Jason Zhu
所蔵巻号:
開始ページ:
194
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。