書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Interface(インターフェース)
副タイトル コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌(コンピュータ/サイエンス/アンド/テクノロジ/センモンシ)
所蔵巻号 2021-6~2025-6
出版者 CQ出版/東京
創刊年月日 1974.1.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-7(第49巻第7号通巻553号)
発行日 2023/07/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550457329
所蔵巻号:
2023-7(第49巻第7号通巻553号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/イン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 ゼロから作るOS
著者名:
豊山祐一‖特集執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>OSとは何か,そしてどんなOSを作るのか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
プロローグ 自作する1500行OS「Try Kernel」はここがスゴイ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
コラム<1>PC用OSと組み込み用OSの違うところ
著者名:
竹岡尚三
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
コラム<2>OS用語集
著者名:
竹岡尚三
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>マイコンOSの基本…リアルタイムとマルチタスク
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>今回作る1500行OS「Try Kernel」の仕様を決める
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>開発環境の構築
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<2>Try Kernelを拡張するときはμT-Kernelが参考になる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>ステップ<1>起動処理を作る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>一般的なマイコンの起動処理と例外ベクタ・テーブル
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>Picoの起動処理の流れ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>起動処理のプログラムを作る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>起動処理のプログラムでひとまずhello,worldを表示
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>ステップ<2>マルチタスク機能を作る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>プログラムを切り替えるディスパッチャ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
67
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>実行すべきタスクとその順番を決めるスケジューラ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
75
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>システム・タイマとタスクの時間待ち機能
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第4部>ステップ<3>タスクの同期と通信機能を作る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>主に1対1のタスク同期に使われる…起床待ちと起床
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>複数のタスク間で複雑な同期もできる…イベント・フラグ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>複数のタスク間での資源競合を防ぐ…セマフォによる排他制御
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第5部>総仕上げ…作ったOSで動くPico向けのアプリケーションを作る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>ハードの準備…ジェスチャ・センサ,光センサ,LCDを接続する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>デバイス・ドライバとデバイス管理機能の実装
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>ついに完成!自作OSでセンサとLCDを制御
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特設 ラズパイPicoで徹底解説!マイコン&CPUメカニズム
著者名:
桑野雅彦‖特設執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>CPUの基本を学ぶ…内部構造/周辺回路/基本動作
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
125
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>Pico掘り下げ…RP2040内部構成/メモリ・マップ/キャッシュ/ブートローダ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>起動プログラム作り…ブート・プログラム/リンカ・スクリプト
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集関連
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
143
ページ数:
雑誌記事:
Cortex-AのMMUで不正なメモリ書き込み/読み出し/実行を禁止する方法
著者名:
徳山琢郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
付録基板コーナ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
152
ページ数:
雑誌記事:
ラズパイPicoの端子拡張にも使える「RPiPico Debug Board」
著者名:
井田健太
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
音の信号処理
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
169
ページ数:
雑誌記事:
<実験>音で音を消すアクティブ・ノイズ・キャンセリング<第2回>モノラル音声を入力してその逆位相音を出力
著者名:
川村新
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
鉄道・航空コーナ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
194
ページ数:
雑誌記事:
Arduino/ラズパイで作るコックピット<第8回>Arduinoを使ってハードウェア入出力を追加する
著者名:
宮園恒平
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
OS使いこなし
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
155
ページ数:
雑誌記事:
M5Stack×FreeRTOSで作る無線接続リモート・コンソール
著者名:
松浦光洋
所蔵巻号:
開始ページ:
173
ページ数:
雑誌記事:
Yocto Projectではじめる組み込みLinux開発入門<第9回>ユーザ・アプリ組み込み済みLinuxをコマンド1行で生成するレシピを作る
著者名:
三ツ木祐介
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Raspberry Piライフ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
161
ページ数:
雑誌記事:
ハイレゾ&I[2]S伝送対応!<新>ラズパイPico DACの製作<第5回>I[2]Sデータ受信対応<4>非同期サンプリング・レート変換のリサンプリング処理改善
著者名:
geachlab
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
回そう!モータ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
178
ページ数:
雑誌記事:
毎号実験!自律移動ロボット<第3回>狙った区画へ移動&駐車
著者名:
川村聡
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
テクノロジー掘り下げ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
184
ページ数:
雑誌記事:
Jetson大実験…int8量子化でモデル容量を半分にしつつ精度低下を防ぐ
著者名:
土井伸洋
所蔵巻号:
開始ページ:
188
ページ数:
雑誌記事:
マイコンとクラウド・サーバで作る自然観察カメラ<第2回>撮影&アップロードのプログラム
著者名:
高村直也
所蔵巻号:
開始ページ:
197
ページ数:
雑誌記事:
作りながら学ぶ!プリント基板設計超入門<第6回>自作USBキーボード編<1>回路図入力
著者名:
岩崎暖果
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ニュース&レポート&お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
203
ページ数:
雑誌記事:
ほんのりInterface
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
204
ページ数:
雑誌記事:
作業部屋♥ツール自慢<第12回>マイコンやセンサの消費電流測定に便利なキット
著者名:
篠原規将
所蔵巻号:
開始ページ:
210
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。