書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Interface(インターフェース)
副タイトル コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌(コンピュータ/サイエンス/アンド/テクノロジ/センモンシ)
所蔵巻号 2021-6~2025-6
出版者 CQ出版/東京
創刊年月日 1974.1.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2024-2(第50巻第2号通巻560号)
発行日 2024/02/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550467690
所蔵巻号:
2024-2(第50巻第2号通巻560号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/イン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ネットワーク・プログラミング 2024
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
特集 ネットワーク・プログラミング2024
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
イントロダクション はじめるなら今!ネットワーク・プログラミングへの誘い
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>ESP32でアナライザを作り学ぶ!ネットワークの基礎
著者名:
足立英治‖<第1部>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>ESP32で自作する!パケット・アナライザの全体像と準備
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>作る前に知っておきたいネットワークの基礎知識
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
41
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>ステップ<1>Wi-Fiフレームのキャプチャと解析
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>ステップ<2>TCP/UDPパケットのキャプチャと解析
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>ルータを作り学ぶ!IPv6プログラミング
著者名:
柚山大哉‖<第2部>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>IPv6の基礎知識と自作ルータ開発の準備
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>ステップ<1>IPv6通信の実装
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>ステップ<2>近隣探索
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
67
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>ステップ<3>ICMP
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>ステップ<4>ルーティング&フォワーディング
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>ラズパイで試す!IPv6↔IPv4相互通信
著者名:
横尾和真‖<第3部>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
79
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>ラズパイで試す!IPv6↔IPv4相互通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
Appendix<1>IPv6におけるNAT「NPTv6」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特設 ラズパイで試す!次世代ネットワーク・アーキテクチャICNの研究
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>情報指向ネットワーク技術「ICN」の概要
著者名:
朝枝仁‖<第1部>執筆
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>アドレスではなく情報名で探す!情報指向ネットワーク技術「ICN」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>ICNで実現できる新たな通信サービス
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>ICNの成り立ちと通信プロトコル「CCNx」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>ラズパイでICN通信にトライ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>PCとラズベリー・パイでICN通信を体感する
著者名:
速水祐作
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>ICN通信ソフトウェア基盤「Cefore」の基礎知識
著者名:
速水祐作
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>実験<1>ネットワーク内キャッシュの効果を試す
著者名:
速水祐作
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>実験<2>カメラ映像のライブ配信&受信
著者名:
速水祐作
所蔵巻号:
開始ページ:
127
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>実験<3>センサ情報を機器間で直接通信する
著者名:
速水祐作
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
テクノロジー掘り下げ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
帰ってきた日本酒エレクトロニクス<第1回>レ-ザ墨出し器を使ってお酒の充塡量を管理
著者名:
長瀬和希
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
新連載 ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価<第1回>ダーク・ランダム・ノイズ<その1>測定法
著者名:
米本利也
所蔵巻号:
開始ページ:
135
ページ数:
雑誌記事:
イーサネット用ケーブルの種類と選び方
著者名:
松本信幸
所蔵巻号:
開始ページ:
157
ページ数:
雑誌記事:
Rustプログラミング問題集<第5回>シリアライザ,ロガー,コマンドライン,HTTP…さまざまなクレートを使ってみる
著者名:
中村仁昭
所蔵巻号:
開始ページ:
171
ページ数:
雑誌記事:
マイコンC言語転ばぬ先のつえ<第28回>スタック・サイズの算出<4>自動計算ツールを使って解析する
著者名:
鹿取祐二
所蔵巻号:
開始ページ:
175
ページ数:
雑誌記事:
新時代のプロセッサ開発技術<第4回>アクセラレータ向け開発環境の今
著者名:
西村成司
所蔵巻号:
開始ページ:
179
ページ数:
雑誌記事:
特許の種<第2回>発明の特徴を漏らさず表現する方法
著者名:
やざわくう
所蔵巻号:
開始ページ:
180
ページ数:
雑誌記事:
Windowsでリアルタイム・イーサネット実験
著者名:
江藤正人
所蔵巻号:
開始ページ:
185
ページ数:
雑誌記事:
毎月増える部品/規格/技術ノート<第6回>FPGAやプログラマブル・デバイス
著者名:
森岡澄夫
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ニュース&レポート&お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
187
ページ数:
雑誌記事:
ほんのりInterface
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
188
ページ数:
雑誌記事:
作業部屋♥ツール自慢<第19回>PCI Expressカード接続用ボックス
著者名:
鈴木量三朗
所蔵巻号:
開始ページ:
193
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
194
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
音の信号処理
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
140
ページ数:
雑誌記事:
毎号増える!時系列データ信号処理<第5回>ツールを使ってFIRとIIRフィルタを作ってみる
著者名:
金子真也
所蔵巻号:
開始ページ:
146
ページ数:
雑誌記事:
<実験>音で音を消すアクティブ・ノイズ・キャンセリング<第7回>収束速度と安定性の両立を目指した「Momentum LMSアルゴリズム」
著者名:
川村新
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
回そう!モータ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
151
ページ数:
雑誌記事:
毎号実験!自律移動ロボット<第6回>誤差が数cmのRTK-GPSを使った位置制御,補正データの送受信にはBluetoothを利用した
著者名:
川村聡
所蔵巻号:
開始ページ:
168
ページ数:
雑誌記事:
最終回 TRY仮想開発…DCブラシレス・モータのベクトル制御を例に<第8回>実機による動作確認
著者名:
塩出武
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
研究!クルマのテクノロジ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
160
ページ数:
雑誌記事:
ラズベリー・パイPico用のCAN通信モジュールを試す
著者名:
中森章
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。