書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル Software Design(ソフトウェア/デザイン)
所蔵巻号 2021-8~2025-5
出版者 技術評論社/東京
創刊年月日 1985.4

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-9(通巻437号)
発行日 2021/09/18
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
552031510
所蔵巻号:
2021-9(通巻437号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/00/ソフ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Rustでメモリ管理を学ぶ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
BigQueryで分析基盤構築
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
Special Feature<1>Rustでわかるメモリ管理
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>ソフトウェアから見たメモリ
著者名:
怒田晟也
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>C、C++、Javaに見る古典的なメモリ管理
著者名:
吉岡拓真
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>Rustのメモリ管理機能とその特徴
著者名:
ガラスボー
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>HTTPサーバのメモリアロケーションに挑戦
著者名:
кeen
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
<第5章>HTTPライブラリのメモリ管理を追う
著者名:
кeen
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
Special Feature<2>BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<第1章>BigQueryの利点と位置づけ
著者名:
宮城望
所蔵巻号:
開始ページ:
67
ページ数:
雑誌記事:
<第2章>BigQueryにおけるETL
著者名:
寺内博
所蔵巻号:
開始ページ:
73
ページ数:
雑誌記事:
<第3章>ETL後のデータの変換と可視化
著者名:
宮城望
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<第4章>BigQueryによるデータ基盤構築の舞台裏
著者名:
塩崎健弘
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Extra Feature
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
<短期連載>PHPカンファレンス2021通信<新連載> PHP8.0のアトリビュートについて
著者名:
川原翔吾
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
<短期連載>GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境<3>GitOpsを動かしてみよう
著者名:
伊藤竜一
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Á La Carte
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ITエンジニア必須の最新用語解説<153>OSV
著者名:
杉山貴章
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
読者プレゼントのお知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
89
ページ数:
雑誌記事:
バックナンバーのお知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
SD BOOK REVIEW
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
180
ページ数:
雑誌記事:
SD NEWS&PRODUCTS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
182
ページ数:
雑誌記事:
Readers'Voice
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Column
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
できる!自作キーボード工房<4>設計編<その1>キー配列と構造
著者名:
サリチル酸
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
結城浩の再発見の発想法<100>ソーシャルグラフ
著者名:
結城浩
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
分解教室<4>高性能ドローンDJI MAVIC Air2Sの徹底分解
著者名:
清水洋治
所蔵巻号:
開始ページ:
161
ページ数:
雑誌記事:
ひみつのLinux通信<91>Linuxはともだち
著者名:
くつなりょうすけ
所蔵巻号:
開始ページ:
170
ページ数:
雑誌記事:
こんなときどうする?エンジニアも知っておきたい法律知識<新連載> ソフトウェア開発契約における著作権の基礎
著者名:
杉浦健二<弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
172
ページ数:
雑誌記事:
“学習する”チームで仕事をする<7>「技術組織文化」を作る方法
著者名:
広木大地
所蔵巻号:
開始ページ:
176
ページ数:
雑誌記事:
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜<117>接触確認アプリ「COCOA」OSSコミュニティの現状と課題
著者名:
有山圭二
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Development
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
Raspberry PiでエッジAI<5>1枚の顔写真で学習と推論に挑戦<1>学習編
著者名:
山川正美
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
イラストで明解Gitコマンド<7>git stash
著者名:
大串肇
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
Pythonモダン化計画<2>「テストがない」からの脱却
著者名:
市原功太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
UNIXテキスト処理の極意<2>複数の処理を連結する
著者名:
中島雅弘
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
はじめての量子プログラミング体験<4>定式化の考え方を数独から理解する
著者名:
広田望
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
チーム開発の視点が変わるアジャイル開発の新常識<10>アジャイルアーキテクトの心得
著者名:
志田隆弘
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
パズルで鍛えるアルゴリズム力<13>「小町算」と「テンパズル」の解を全探索アルゴリズムで求める!
著者名:
けんちょん(大槻兼資)
所蔵巻号:
開始ページ:
139
ページ数:
雑誌記事:
Visual Studio Code快適生活<33>ターミナルやエディタ画面の構成を見なおして作業領域を1画面に収めよう
著者名:
職業「戸倉彩」
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
Ansible問題解決マップ<最終回>冪等性はどんな課題を解決するのか
著者名:
中島倫明
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
OS/Network
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
明後日のコンピューティングを知ろう<7>IT社会の見える化
著者名:
松本直人
所蔵巻号:
開始ページ:
150
ページ数:
雑誌記事:
作って学ぶ仮想マシン<3>仮想マシンの実装
著者名:
滝澤照太
所蔵巻号:
開始ページ:
156
ページ数:
雑誌記事:
systemd詳解<4>プロセス実行環境の用意
著者名:
森若和雄
所蔵巻号:
開始ページ:
162
ページ数:
雑誌記事:
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ<5>iptables<パート1>
著者名:
大隈峻太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
168
ページ数:
雑誌記事:
Monthly News from jus<119>連載10年間のまとめ<2>研究会編
著者名:
法林浩之
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。