書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 土木施工(ドボク/セコウ)
所蔵巻号 [2023]-5~[2025]-5
出版者 オフィス・スペース/東京
創刊年月日 1960.11

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 [2023]-10(第64巻第10号通巻802号)
発行日 2023/09/22
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550471072
所蔵巻号:
[2023]-10(第64巻第10号通巻802号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
5類雑誌/51/ドボ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
国土強靱化・地道な事前防災 2023
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集:国土強靱化・地道な事前防災2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 20年後の我が国の姿如何に?
著者名:
佐藤信秋<自由民主党国土強靱化推進本部本部長代理 参議院議員>
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 防災・減災、国土強靱化の拡充に向けて
著者名:
足立敏之<参議院議員>
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 国土強靱化基本計画の理念と展望
著者名:
小林潔司<京都大学名誉教授・同経営管理大学院特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
総論 防災・減災、国土強靱化の推進について
著者名:
岡村次郎<内閣官房国上強靱化推進室次長>
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
TOPIC 新たな国土形成計画(全国計画)について
著者名:
木村実<国土交通省(前)国土政策局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
TOPIC 第三次国土形成計画について
著者名:
森田有一<国土交通省(前)国土政策局総合計画課企画専門官(現)港湾局産業港湾課広域連携推進官>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<1>国土強靱化実施内容
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
国土強靱化対策による効果と気候変動への対応
著者名:
森本輝<国土交通省水管理・国土保全局河川計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
道路局における防災・減災、国土強靱化の加速化・深化に向けた取組状況
著者名:
沓掛敏夫<国土交通省道路局企画課企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
港湾・海岸における「防災・減災、国土強靱化」に向けた取組
著者名:
森橋真<国土交通省港湾局計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
空港BCP(「A2-BCP」)の実効性強化対策
著者名:
佐藤敬<国土交通省航空局航空ネットワーク部空港技術課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
鉄道局における「防災・減災、国土強靱化への取り組み」
著者名:
中野智行<国土交通省鉄道局施設課課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
防災・減災・国土強靱化のための5か年加速化対策
著者名:
諏訪克之<(前)国土交通省都市局都市政策課長(現)厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
気象庁における国土強靱化に向けた防災気象情報の高度化
著者名:
太原芳彦<気象庁総務部企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
水道における防災・減災・国土強靱化
著者名:
名倉良雄<厚生労働省医薬・生活衛生局水道課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
学校施設における防災・減災への取組み
著者名:
後藤勝<文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部参事官(施設防災担当)>
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
農林水産分野における「防災・減災、国土強靱化」の取組
著者名:
原之薗一宏<農林水産省農村振興局整備部設計課課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>地方自治体の国土強靱化への取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
TOKYO強靱化プロジェクト「100年先も安心」を目指して
著者名:
藤崎哲朗<東京都政策企画局都市強靱化プロジェクト担当課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
実効性のある国土強靱化に向けた取組と地域特性を活かし果たすべき役割について
著者名:
関口俊治<佐野市総合政策部政策調整課>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<3>民間における国土強靱化への取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
国土強靱化貢献団体認証(レジリエンス認証)制度について
著者名:
荒井富美雄<(一社)レジリエンスジャパン推進協議会レジリエンス認証事務局普及促進本部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
自社コミュニティスペースを活用した地域防災への取り組み
著者名:
薮下仁<砺波工業(株)総務部安全品質環境課課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<4>施工事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
梯川における国土強靱化対策の効果について
著者名:
栗本拓也<国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所工務第一課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
国道46号における法面対策で岩手・秋田の流通を守る
著者名:
千葉公郎<三陸土建(株)工務部>
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
大分港海岸の護岸整備について
著者名:
渡邉栄一<若築建設(株)監理技術者>
所蔵巻号:
開始ページ:
67
ページ数:
雑誌記事:
東京国際空港の液状化対策について
著者名:
石野仁司<若築建設(株)羽田作業所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<5>防災・減災に役立つ民間の技術力
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
71
ページ数:
雑誌記事:
ビッグデータとIoTがもたらす水災害予測の新時代
著者名:
矢神卓也<(株)建設技術研究所東京本社水システム部>
所蔵巻号:
開始ページ:
77
ページ数:
雑誌記事:
国土保全分野の高度化・生産性向上を目指して
著者名:
藤元亮<日本工営(株)国土保全事業部副事業部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
地盤の液状化に備える新しい密度増大工法
著者名:
本谷洋二<三信建設工業(株)技術本部>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
一般
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
防衛力抜本的強化に関する取組
著者名:
扇谷治<防衛省大臣官房施設監>
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
シリーズ:身近な生活空間の安全 関東大震災から100年後の根府川にて
著者名:
松村みち子<NPO法人防災情報研究所理事タウンクリエイター>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
連載:新たな可能性を発見する地域<第10回>水都・大阪を象徴する中之島
著者名:
茶木環<作家/エッセイスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
日々雑感 「新幹線開業」の記憶
著者名:
木村悠一郎<(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構建設企画部企画課総括課長補佐>
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。