書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 土木施工(ドボク/セコウ)
所蔵巻号 [2023]-5~[2025]-5
出版者 オフィス・スペース/東京
創刊年月日 1960.11

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 [2024]-8(第65巻第8号通巻812号)
発行日 2024/07/22
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550493068
所蔵巻号:
[2024]-8(第65巻第8号通巻812号)
配架場所:
MAP3F / 南(S) / 5 技術・工学(雑誌)
請求記号:
5類雑誌/51/ドボ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
道路ふれあい月間〜WISENET 2050〜
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インフラメンテナンスの現在 2024
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「道の文化」を活かし、生活文化の香り高い道路から未来を切り拓く高規格道路まで
著者名:
谷口博昭<「土木施工」編集委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
特別寄稿
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
災害と基礎インフラ:蓄積の力と軛
著者名:
家田仁<政策研究大学院大学特別教授東京大学名誉教授第108代土木学会長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>道路ふれあい月間〜WISENET2050〜
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
総論 「高規格道路ネットワークのあり方 中間取りまとめ」と「WISENET2050・政策集」
著者名:
守田銀二<国土交通省道路局企画課道路経済調査室調査第三係長>
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
<1>「道路ふれあい月間」について
著者名:
栗原靖幸<国土交通省道路局総務課企画専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>WISENET2050
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
パフォーマンス・マネジメントについて
著者名:
森重裕貴<国土交通省道路局企画課道路経済調査室調査第二係長>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
自動運転の実現に向けて
著者名:
竹下正一<国土交通省道路局道路交通管理課自動走行高度化推進官>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
道路分野のカーボンニュートラル・ネイチャーポジティブへの取組について
著者名:
福島温樹<国土交通省道路局環境安全・防災課計画係長>
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
<3>令和6年能登半島地震と道路構造物
著者名:
増竜郎<国土交通省道路局国道・技術課(技術企画グループ)企画専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<4>調査・施工事例・他
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
次世代の交通・物流・人流・防災を見据えた道路構想の展望
著者名:
粕谷悠紀<(株)大林組技術本部技術研究所地盤技術研究部課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
荒島第2トンネルの施工実績の報告
著者名:
木村幸雄<西松建設(株)西日本支社越前下山(出)(現)九州支社内海トンネル(出)>
所蔵巻号:
開始ページ:
61
ページ数:
雑誌記事:
大木高架橋(ONランプ)の施工
著者名:
秋月智也<(株)日本ピーエス九州支店技術グループ>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>インフラメンテナンスの現在2024
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
総論 インフラ機能の維持を目指す取組み
著者名:
岩井聖<国土交通省総合政策局公共事業企画調整課>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<1>最新動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
<1-1>新技術導入の促進に向けた施策動向
著者名:
倉田紘平<国土交通省総合政策局公共事業企画調整課>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<1-2>各事業分野における最新の施策動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
道路インフラメンテナンスにおける最新動向
著者名:
舟波昭一<国土交通省道路局国道・技術課企画専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
河川管理施設におけるメンテナンスの取組および最新動向
著者名:
森田達之<国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所工務第一課長(前・国土交通省水管理・国土保全局河川環境課河川保全企画室戦略的維持管理係長)>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
下水道事業の持続と進化に向けた事業マネジメントの推進
著者名:
土師健吾<国土交通省水管理・国土保全局下水道事業課事業マネジメント推進室>
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
港湾施設・海岸保全施設におけるインフラメンテナンスの取組
著者名:
山田崇人<(前)国土交通省港湾局技術企画課戦略的維持管理係長>
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
空港土木施設のインフラメンテナンスの取組
著者名:
辻貴由<国土交通省航空局航空ネットワーク部空港技術課>
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
自治体における地震対策とインフラメンテナンス
著者名:
植野芳彦<富山市政策参与(植野インフラマネジメントオフィス代表)>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>民間事業者と連携した効率的なインフラメンテナンスの推進
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
静岡県・下田市包括管理業務委託
著者名:
山崎友寛<静岡県交通基盤部建設政策課イノベーション推進班班長>
所蔵巻号:
開始ページ:
87
ページ数:
雑誌記事:
明和町における包括管理業務導入の取組み
著者名:
西尾直伸<明和町建設課課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
89
ページ数:
雑誌記事:
インフラメンテナンス包括契約の世界標準
著者名:
水野高志<八千代エンジニヤリング(株)取締役副社長執行役員 地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<3>調査・施工事例・技術開発
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
既存の制約を解き放つ導水路点検ドローン
著者名:
松田貞則<日本工営(株)河川水資源事業部副事業部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
アーチ橋の引張材に生じた腐食に対する調査と対策事例
著者名:
久保幸大<(株)長大第2構造事業部大阪構造技術2部>
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
支援技術を用いた点検の高度化・効率化
著者名:
清田康明<東日本高速道路(株)管理事業本部保全部保全課課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
点検業務の高度化・効率化に向けた取り組み
著者名:
里部憲正<西日本高速道路(株)保全サービス事業部保全課>
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
可動支承に適用可能な摩擦ダンパーの開発
著者名:
山本一貴<(一財)首都高速道路技術センター構造技術研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
港大橋:50年の歩みと未来への展望
著者名:
儀賀大己<阪神高速道路(株)(前)技術部国際室主査(前)港大橋開通50周年記念PT>
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
地方交通線における土木構造物の維持管理工事の現状
著者名:
西山秀紀<東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部設備部門土木ユニット>
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
トンネル検査の省力化・高度化に向けたロボットの開発
著者名:
前田貴公<東海旅客鉄道(株)技術開発部土木構造物技術チーム防災システム・トンネルグループ>
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
東京メトロにおけるトンネル打音点検効率化
著者名:
磯崎光<東京地下鉄(株)鉄道本部工務部土木課課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
131
ページ数:
雑誌記事:
スマート床版更新(SDR)システム
著者名:
山中宏之<鹿島建設(株)土木管理部プロジェクト推進部部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
半断面施工による床版取替工事の施工報告
著者名:
今村光希<清水建設(株)土木技術本部橋梁統括部>
所蔵巻号:
開始ページ:
141
ページ数:
雑誌記事:
橋梁リニューアル工事における工程短縮への取り組み
著者名:
鬟谷亮太<(株)熊谷組土木事業本部土木技術統括部橋梁イノベーション事業部部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
146
ページ数:
雑誌記事:
陣之原橋(上り線)他1橋床版取替工事
著者名:
中迫哉太<(株)奥村組九州支店土木部工務主任>
所蔵巻号:
開始ページ:
151
ページ数:
雑誌記事:
耐震補強工事での施工実績
著者名:
岡崎保貴<西日本高速道路(株)鹿児島高速道路事務所改築課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
156
ページ数:
雑誌記事:
高速道路耐震補強工事の取組み
著者名:
水島悠太<鉄建建設(株)東京支店JV浅間南作業所>
所蔵巻号:
開始ページ:
161
ページ数:
雑誌記事:
鋼材腐食等への非破壊点検技術の現場適用
著者名:
秋山哲治<若築建設(株)技術部技術研究所次長>
所蔵巻号:
開始ページ:
166
ページ数:
雑誌記事:
桟橋のインフラメンテナンスに資する維持補修技術の開発
著者名:
井上真志<あおみ建設(株)技術事業本部技術開発部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
172
ページ数:
雑誌記事:
「群マネ」に向けたインフラメンテナンスへの取組み
著者名:
吉野貴美子<(株)ガイアート技術部課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<4>インフラメンテナンス国民会議の現在
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
176
ページ数:
雑誌記事:
<4-1>インフラメンテナンス国民会議の活動状況
著者名:
インフラメンテナンス国民会議事務局(国土交通省総合政策局公共事業企画調整課)
所蔵巻号:
開始ページ:
178
ページ数:
雑誌記事:
<4-2>インフラメンテナンス国民会議 インフラメンテナンス市区町村長会議の活動状況
著者名:
高橋勝浩<インフラメンテナンス市区町村長会議代表幹事 稲城市長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<4-3>第7回インフラメンテナンス大賞(R6.1)・受賞取組の紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
180
ページ数:
雑誌記事:
<大臣賞>宮城県上工下水一体官民連携運営事業
著者名:
佐藤達也<宮城県企業局公営企業管理者>
所蔵巻号:
開始ページ:
181
ページ数:
雑誌記事:
<大臣賞>豪雪空港から発信する空港除雪広報活動
著者名:
青森県青森空港管理事務所青森空港維持管理共同企業体(構成員(株)鹿内組・(株)西田組・(株)木村建設・(株)東洋建設)
所蔵巻号:
開始ページ:
182
ページ数:
雑誌記事:
<大臣賞>中性子で実現!塩害検査に資する非破壊検査装置RANS-μ
著者名:
大竹淑恵<(国研)理化学研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
183
ページ数:
雑誌記事:
<特別賞>砂防設備の維持管理における高度化に向けた取組み
著者名:
竹下航<国土交通省近畿地方整備局大規模土砂災害対策技術センター>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
一般
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
184
ページ数:
雑誌記事:
灯台のインフラメンテナンスの取り組み
著者名:
高瀬剛<海上保安庁交通部整備課主任技術官>
所蔵巻号:
開始ページ:
186
ページ数:
雑誌記事:
連載:新たな可能性を発見する地域<第20回>瀬戸内の港町 鞆の浦・尾道
著者名:
茶木環<作家/エッセイスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
190
ページ数:
雑誌記事:
日々雑感 組織の力は「人」
著者名:
古川慎治<国土交通省大臣官房技術調査課技術企画官>
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。