書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 土木施工(ドボク/セコウ)
所蔵巻号 [2023]-5~[2025]-5
出版者 オフィス・スペース/東京
創刊年月日 1960.11

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 [2024]-9(第65巻第9号通巻813号)
発行日 2024/08/19
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550484042
所蔵巻号:
[2024]-9(第65巻第9号通巻813号)
配架場所:
MAP3F / 南(S) / 5 技術・工学(雑誌)
請求記号:
5類雑誌/51/ドボ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
防災月間に考える 2024〜国土強靱化・地道な事前防災〜
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 防災月間に考える2024〜国土強靱化・地道な事前防災〜
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 国土強靱化、その原点と今後の方向性
著者名:
佐藤信秋<自由民主党国土強靱化推進本部本部長代行 参議院議員>
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 防災・減災、国土強靱化の推進に向けて
著者名:
足立敏之<参議院議員>
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
特別寄稿 国土学とは何なのか
著者名:
大石久和<国土学総合研究所所長(一社)全日本建設技術協会会長>
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
特別寄稿 首都直下地震の被害1,001兆円
著者名:
藤井聡<京都大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
特別寄稿 建設産業を元気に!そして日本を元気に!
著者名:
見坂茂範<(前)国土交通省近畿地方整備局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
総論 防災・減災、国土強靱化の推進について
著者名:
岡村次郎<(前)内閣官房国土強靱化推進室次長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<1>国土強靱化実施内容
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
国土強靱化対策による効果と気候変動への対応
著者名:
森本輝<国土交通省水管理・国土保全局河川計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
道路局における防災・減災、国土強靱化の加速化・深化に向けた取組状況
著者名:
小林賢太郎<国土交通省道路局企画課企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
港湾・海岸における「防災・減災、国土強靱化」に向けた取組
著者名:
森橋真<国土交通省港湾局計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
鉄道局における「防災・減災、国土強靱化への取り組み」
著者名:
北出徹也<国土交通省鉄道局施設課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策
著者名:
岡良介<国土交通省(前)都市局総務課長(現)水管理・国土保全局上下水道企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
令和6年能登半島地震を踏まえた上下水道の地震対策
著者名:
大上陽平<国土交通省大臣官房参事官(上下水道技術)付(上下水道審議官グループ)課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
海上保安庁における国土強靱化への取り組み
著者名:
柳瀬大伍<海上保安庁交通部整備課技術調査係長>
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
気象庁における「防災・減災、国土強靱化」に向けた取組
著者名:
酒井喜敏<気象庁総務部企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
学校施設における防災・減災への取組
著者名:
文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部参事官(施設防災担当)付
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
農林水産省における国土強靱化の取組
著者名:
松原雄介<農林水産省農村振興局設計課課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>地方自治体の国土強靱化への取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
TOKYO強靱化プロジェクトupgrade Ⅰ「100年先も安心」を目指して
著者名:
大友陵<東京都政策企画局都市強靱化プロジェクト担当課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
岩手県における国土強靱化の推進について
著者名:
山本洋樹<岩手県復興防災部復興危機管理室特命参事兼企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
令和5年7月に発生した災害を踏まえた久留米市国土強靱化地域計画の充実について
著者名:
吉原朝和<久留米市総合政策部総合政策課政策調整(兼)創生戦略推進室政策調整官>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<3>民間における国土強靱化への取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
日本JCが行う国土強靱化について
著者名:
中本泰一郎<(公社)日本青年会議所国土強靱化委員会委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
雨垂れ石を穿つ
著者名:
平野茂<(株)一条工務店特建設計部部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<4>施工事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
赤谷川における国土強靱化対策の効果について
著者名:
酒匂一樹<国土交通省道路局環境安全・防災課課長補佐(前国土交通省九州地方整備局河川部河川計画課長)>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
大規模盛土造成地滑動崩落防止事業の実例
著者名:
沖永靖行<宇部市都市政策部建築指導課課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
国内最大のCFRD、南摩ダムの完成に向けて
著者名:
長井健二<大成建設(株)関東支店南摩ダム本体建設工事作業所>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
西湘海岸における海岸侵食対策の取組みについて
著者名:
藤村博<(株)大林組東京本店西湘海岸突堤工事事務所所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
国道42号における橋梁流失対策について
著者名:
岡根利彦<木下建設(株)監理技術者>
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
高松港における耐震フェリー岸壁の整備について
著者名:
大塚真太郎<東亜建設工業(株)四国支店高松港作業所所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
東京国際空港西側貨物地区エプロン地盤改良等工事について
著者名:
成田洋隆<西松建設(株)関東土木支社現場代理人・監理技術者>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<5>防災・減災に役立つ民間の技術力
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
流域治水DXシステムの開発
著者名:
若杉耕平<(株)建設技術研究所東京本社河川部>
所蔵巻号:
開始ページ:
95
ページ数:
雑誌記事:
富山市「補修オリンピック」における橋梁マネジメント新技術の試行
著者名:
松山公年<日本工営(株)道路事業部道路インフラマネジメント部>
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
建設コンサルタントが提案する“防災ソリューションサービス”
著者名:
平川了治<パシフィックコンサルタンツ(株)技師長>
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
都市浸水リスク低減への取り組み
著者名:
中島満浩<(株)明電舎営業統括本部ソリューション企画部>
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
注入効率の高い薬液注入工法の開発
著者名:
下坂賢二<戸田建設(株)イノベーション本部技術研究所社会基盤構築部>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
一般
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
113
ページ数:
雑誌記事:
建設業法等の一部を改正する法律について
著者名:
御手洗哲郎<国土交通省不動産・建設経済局建設業課>
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
自衛隊施設の強靱化に関する取組状況
著者名:
茂籠勇人<防衛省大臣官房施設監>
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
連載:新たな可能性を発見する地域<第21回>信仰の道に始まった日光いろは坂
著者名:
茶木環<作家/エッセイスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
日々雑感 担い手不足に思う
著者名:
平喜彦<三井住友建設(株)取締役常務執行役員土木本部長>
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。