- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特集:国土形成計画の進捗と広域地方計画検討状況について。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 3。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 協賛広告目次(17社)。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 22。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 巻頭言 新たな広域地方計画への期待。
|
- 著者名:
- 吉岡幹夫<国土交通省事務次官>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 24。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特別寄稿 今こそ、瀬戸内海を生かした国土づくりを!。
|
- 著者名:
- 池田豊人<香川県知事>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 26。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 総論 全国計画の進捗と広域地方計画の検討状況について。
|
- 著者名:
- 黒田昌義<国土交通省国土政策局長>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 30。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 鼎談 東北圏・首都圏・北陸圏 広域地方計画のココロとキモ。
|
- 著者名:
- 家田仁<首都圏:政策研究大学院大学特別教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <1>国土形成計画の体系。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 40。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 国土形成計画の制度について。
|
- 著者名:
- 国土交通省国土政策局総合計画課。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <2>広域地方計画検討状況について。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 41。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 広域地方計画の進捗 東北圏。
|
- 著者名:
- 宮原育子<宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 42。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 東北圏広域地方計画の策定に向けて。
|
- 著者名:
- 安岡義敏<国土交通省東北地方整備局副局長(東北圏広域地方計画推進室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 44。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 七つのキモ:首都圏広域地方計画の検討を通じて。
|
- 著者名:
- 家田仁<政策研究大学院大学特別教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 45。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新たな首都圏広域地方計画 危機感の国民的共有に基礎を置き日本と地球の重要課題に果敢に立ち向かおう。
|
- 著者名:
- 増田圭<国土交通省関東地方整備局副局長(首都圏広域地方計画推進室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 48。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 北陸圏広域地方計画へのおもい。
|
- 著者名:
- 高山純一<公立小松大学教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 49。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 北陸圏広域地方計画の策定状況について。
|
- 著者名:
- 神谷昌文<国土交通省北陸地方整備局副局長(北陸圏広域地方計画推進室室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 51。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 高い質の生活空間を創る。
|
- 著者名:
- 奥野信宏<(公財)名古屋まちづくり公社名古屋都市センター長>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 52。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 生活の質が高く持続的に成長する強靱な中部圏。
|
- 著者名:
- 中川雅章<国土交通省中部地方整備局副局長(中部圏広域地方計画推進室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 54。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 関西広域地方計画がめざすもの。
|
- 著者名:
- 小林潔司<京都大学名誉教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 56。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新たな関西広域地方計画の策定に向けて。
|
- 著者名:
- 黒川剛<国土交通省近畿地方整備局副局長(近畿圏広域地方計画推進室室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 58。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 持続可能な中国圏形成に向けた基本スタンス。
|
- 著者名:
- 渡邉一成<福山市立大学都市経営学部学部長・教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 59。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 次期中国圏広域地方計画策定に向けて。
|
- 著者名:
- 深井敦夫<国土交通省中国地方整備局副局長(中国圏広域地方計画推進室室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 61。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 四国圏広域地方計画中間報告が示す地方将来像。
|
- 著者名:
- 那須清吾<高知工科大学経済・マネジメント学群教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 62。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 四国圏が発展するための新たな広域地方計画。
|
- 著者名:
- 大原孝明<国土交通省四国地方整備局次長(四国圏広域地方計画推進室室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 64。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新たな九州圏広域地方計画に込める思い。
|
- 著者名:
- 吉武哲信<九州工業大学大学院工学研究院教授 九州圏広域地方計画有識者会議座長>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 65。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- アジアの成長センター『アイランド九州』。
|
- 著者名:
- 久保田誉<国土交通省九州地方整備局副局長(九州圏広域地方計画推進室室長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <3>北海道総合開発計画。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 67。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 第9期北海道総合開発計画について。
|
- 著者名:
- 国土交通省北海道局参事官。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <4>沖縄振興計画。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 69。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 沖縄振興計画について。
|
- 著者名:
- 武田真<沖縄県企画部長>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <5>民間版国土形成計画:(一社)日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 73。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <5-1>JAPICからの新たな国土造りプロジェクト構想。
|
- 著者名:
- 藤本貴也<(一社)JAPIC国土・未来プロジェクト研究会委員長(パシフィックコンサルタンツ(株)特別顧問)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 78。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <5-2>SDGs時代の新たな地方活性化に向けて。
|
- 著者名:
- 須野原豊<JAPIC畿北ブロックWG長(東洋建設(株)顧問)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <5-3>JAPICプロジェクト構想。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 82。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- JAPIC津軽海峡トンネルプロジェクト。
|
- 著者名:
- 藤本貴也<JAPIC国土・未来プロジェクト研究会(パシフィックコンサルタンツ(株)特別顧問)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 86。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 外濠(市ケ谷〜飯田橋)地区再生プロジェクト。
|
- 著者名:
- 吉川正嗣<JAPIC国土・未来プロジェクト研究会((株)建設技術研究所企画・営業本部顧問)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 90。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 東海道由比地区での強靱な国土交通軸確保のために。
|
- 著者名:
- 杉山和久<JAPIC国土・未来プロジェクト研究会((株)大林組執行役員土木本部副本部長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 94。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 中川運河水辺地区再生構想。
|
- 著者名:
- 松田寛志<JAPIC国土・未来プロジェクト研究会(日本工営(株)流域水管理事業本部本部長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 98。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 四国全県単線新幹線と地域発展。
|
- 著者名:
- 山崎隆司<JAPIC四国新幹線WGリーダー>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 102。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 瀬戸内クルーズネットワーク構想。
|
- 著者名:
- 越智修<(一社)日本プロジェクト産業協議会国土・未来プロジェクト研究会委員>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 106。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 下関北九州道路の早期事業化に向けて。
|
- 著者名:
- 利穂吉彦<JAPIC国土・未来プロジェクト研究会(鹿島建設(株)専務執行役員技術研究所所長)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 110。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 沖縄本島ツインゲートウェイ構想。
|
- 著者名:
- 五味宗雄<JAPIC国土・未来プロジェクト研究会((株)安藤・間顧問)>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 一般。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 114。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- シールド工事の施工自動化技術の開発。
|
- 著者名:
- 中村太三<戸田建設(株)本社土木技術統轄部課長>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 122。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- シリーズ:身近な生空間の安全 東洋のアルカディアを走る鉄道の復旧。
|
- 著者名:
- 松村みち子<電動モビリティシステム専門職大学客員教授 NPO法人防災情報研究所理事 タウンクリエイター>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 124。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 連載:新たな可能性を発見する地域<第22回>沖縄市:人を想う心で移動を考える。
|
- 著者名:
- 茶木環<作家/エッセイスト>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 126。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 日々雑感 「土木」という仕事。
|
- 著者名:
- 今成達郎<東京都建設局総務部企画課長>。
|