書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 土木施工(ドボク/セコウ)
所蔵巻号 [2023]-5~[2025]-5
出版者 オフィス・スペース/東京
創刊年月日 1960.11

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 [2024]-12(第65巻第12号通巻816号)
発行日 2024/11/22
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550528731
所蔵巻号:
[2024]-12(第65巻第12号通巻816号)
配架場所:
MAP3F / 南(S) / 5 技術・工学(雑誌)
請求記号:
5類雑誌/51/ドボ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インフラシステム海外展開 2024
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集:インフラシステム海外展開2024
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
特別寄稿 2030年を見据えたインフラ海外展開の新戦略策定に向けて
著者名:
森昌文<内閣総理大臣補佐官>
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 インフラシステム海外展開の意義
著者名:
小笠原憲一<国土交通省海外プロジェクト審議官>
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
総論 インフラシステム海外展開戦略
著者名:
麓博史<国土交通省総合政策局海外プロジェクト推進課企画専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
特別寄稿 建設産業のグローバリゼーションについて考える インフラ事業国際展開の本質と発想の転換<1>
著者名:
草柳俊二<高知工科大学名誉教授 東京都市大学客員教授 IPMS事務所所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<1>取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
人々のためのインフラ
著者名:
眞田明子<(独)国際協力機構社会基盤部次長兼運輸交通グループ長>
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍での入構から5年、JICAの活動を振り返る
著者名:
梶太郎<(独)国際協力機構国際協力専門員>
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
(株)国際協力銀行(JBIC)の海外インフラ事業展開支援(2024)
著者名:
井関貴暁<(株)国際協力銀行企画部門経営企画部報道課副調査役>
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
技術者の国内外相互活用に向けた取組
著者名:
西村明<国土交通省総合政策局海外プロジェクト推進課>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<広告企画>国土交通大臣賞・奨励賞
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
ラオス・ナムニアップ1水力発電所建設プロジェクト
著者名:
五十嵐昭生<(株)大林組>
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
パティンバン港開発事業(第一期)アクセス道路工事
著者名:
シャヒザン ビン シャハルディン<清水建設(株)>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
ダカール港第三埠頭改修計画
著者名:
町田敬二<東亜建設工業(株)>
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
バゴー橋建設工事第三工区
著者名:
山川卓也<東急建設(株)>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
MRT建設工事CP106工区
著者名:
諸田元孝<三井住友建設(株)>
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
JAPANコンストラクション国際賞(国土交通大臣表彰)
著者名:
宇佐見清<国土交通省不動産・建設経済局国際市場課建設産業海外ビジネス推進官>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>調査・施工事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
フィリピンにおける人材事業への参入の背景と目的
著者名:
加藤聡<(株)長大取締役上席執行役員経営管理本部長、人・夢・技術グループ(株)執行役員特命事項担当 博士(国際地域学)>
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
自然保護区内で大断面シールド発進用の大深度立坑を施工
著者名:
新倉一郎<(株)大林組アジア支店シンガポール202工事事務所>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
ジャカルタMRT南北線2期工事CP203工区
著者名:
諸田元孝<三井住友建設(株)国際支店ジャカルタMRT作業所所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
インドシナの大地にて国道整備に挑む
著者名:
本島浩孝<鉄建建設(株)海外事業推進室>
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
設計施工によるマニラ首都圏でのLRT車両基地の建設
著者名:
土田三郎<清水建設(株)>
所蔵巻号:
開始ページ:
73
ページ数:
雑誌記事:
交通安全対策を重視した幹線道路整備事業
著者名:
渡邊亮平<(株)建設技研インターナショナル取締役常務執行役員交通部門長>
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
シンガポールにおける管路更生事業に進出
著者名:
南洞誠<東亜グラウト工業(株)執行役員管路グループ企画部長(兼)O LINER TECHNOLOGY PTE LTD COO>
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
日本工営(株)の海外展開
著者名:
熊岸孝治<日本工営(株)海外営業部部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
一般
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
連載:新たな可能性を発見する地域<第24回>古墳時代からつながる堺の技術力
著者名:
茶木環<作家/エッセイスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
日々雑感 シンガポール駐在での日々
著者名:
大西陽子<大林シンガポール土木部長>
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。